6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう?

ペパーミントの効果効能なども気になったので調べてみました^_^

sponsored link

ペパーミントの日とは?

ペパーミントの日とは、6月20日の日のことで1987年に北海道北見市まちづくり研究会によって制定されました。

由来は6月は北海道の爽やかさがハッカそのものであることとハッカ(20日)のごろ合わせから来ています。

ペパーミントの和名はコショウハッカ、セイヨウハッカであり、単にハッカとも呼ばれます。

 

ペパーミントは食べ過ぎによる胃もたれや車酔いなどに効果があるほか、精神的な緊張をやわらげ、心身をリラックスさせる効果や不眠の改善、軽い麻痺作用・抗菌作用による虫歯などの痛みを和らげる効果など様々な効果効能があると言われます。

ペパーミントの日はペパーミントティーなどを飲んでリラックスするのもいいかもしれませんね^_^

Sponsored Links

関連記事

花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?

「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。

記事を読む

T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?

T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく

記事を読む

手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?

ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間

記事を読む

6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?

6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい

記事を読む

6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?

6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ

記事を読む

大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても

今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?

記事を読む

6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?

6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ

記事を読む

シルバーウィークって何?次はいつある?

皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?

記事を読む

5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?

5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん

記事を読む

立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑