6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など

公開日: : 豆知識

6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう?

ペパーミントの効果効能なども気になったので調べてみました^_^

sponsored link

ペパーミントの日とは?

ペパーミントの日とは、6月20日の日のことで1987年に北海道北見市まちづくり研究会によって制定されました。

由来は6月は北海道の爽やかさがハッカそのものであることとハッカ(20日)のごろ合わせから来ています。

ペパーミントの和名はコショウハッカ、セイヨウハッカであり、単にハッカとも呼ばれます。

 

ペパーミントは食べ過ぎによる胃もたれや車酔いなどに効果があるほか、精神的な緊張をやわらげ、心身をリラックスさせる効果や不眠の改善、軽い麻痺作用・抗菌作用による虫歯などの痛みを和らげる効果など様々な効果効能があると言われます。

ペパーミントの日はペパーミントティーなどを飲んでリラックスするのもいいかもしれませんね^_^

Sponsored Links

関連記事

最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!

みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと

記事を読む

立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども

「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる

記事を読む

世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?

ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に

記事を読む

三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?

1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの

記事を読む

午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?

時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること

記事を読む

6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?

6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま

記事を読む

エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など

気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い

記事を読む

裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について

近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも

記事を読む

文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?

11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文

記事を読む

【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?

フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑