6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
公開日:
:
豆知識
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう?
ペパーミントの効果効能なども気になったので調べてみました^_^
ペパーミントの日とは?
ペパーミントの日とは、6月20日の日のことで1987年に北海道北見市まちづくり研究会によって制定されました。
由来は6月は北海道の爽やかさがハッカそのものであることとハッカ(20日)のごろ合わせから来ています。
ペパーミントの和名はコショウハッカ、セイヨウハッカであり、単にハッカとも呼ばれます。
ペパーミントは食べ過ぎによる胃もたれや車酔いなどに効果があるほか、精神的な緊張をやわらげ、心身をリラックスさせる効果や不眠の改善、軽い麻痺作用・抗菌作用による虫歯などの痛みを和らげる効果など様々な効果効能があると言われます。
ペパーミントの日はペパーミントティーなどを飲んでリラックスするのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ