6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」という風習から来ているそう!?

なぜ歯固めの風習がスナックの日とつながったのか気になったので調べてみました。

sponsored link

スナックの日とは?

スナックの日とは、6月21日のことで全日本菓子協会が制定した記念日となっています。

由来は古来から夏至である6月21日には「歯固め」という歯を丈夫にするための風習があり、固いお餅やちまきのような「カクショ」という固いものを食べる習慣があったそう。

昔から固いものを食べると歯に良いとされており、この「歯固め」という風習は健康な歯を維持するための習慣だったと言います。

 

スナック菓子は歯に良いのか?

ここで疑問に思うのはスナック菓子は歯に良いのかということです。

 

そもそも歯固めという習慣は固いものを「よく噛むこと」で噛むためのあごの筋肉を強くし、同時にだ液の分泌もうながされ、だ液の口の中を洗い流す効果により虫歯予防にもなるために歯に良いと言われています。

ここで重要なことは「よく噛むこと」です。

実は固いものに限らず、ものをよく噛んで食べるというのはとても健康に良いことなのです。

 

しかし、スナック菓子はお世辞にもよく噛んで食べるものとは言い難く、むしろ食べた残りカスが歯にへばりついてそれをエサに虫歯菌を活発にさせる原因にもなります。

いったいなぜわざわざこんな日にスナックの日を制定したのか疑問ですが、制定したのが全日本菓子協会であることからおそらくはスナック菓子に対するイメージ改善のためにあえて歯固めの日をスナックの日にしたのだと思います。

 

ただ、スナック菓子でもよく噛んで食べれば多少は歯に良いといえるのかもしれません。いずれにせよ食べ過ぎは気をつけたほうが良いのは間違いありませんが^^;

 

Sponsored Links

関連記事

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?

ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる

記事を読む

3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?

みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は

記事を読む

大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?

海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります

記事を読む

クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても

いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「

記事を読む

シルバーウィークって何?次はいつある?

皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?

記事を読む

5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて

ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、

記事を読む

みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ

記事を読む

T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?

T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく

記事を読む

サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?

今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑