春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
公開日:
:
豆知識
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われています。
そんな季節を表す言葉として「穀雨(こくう)」という言葉があるのですが、今回はこの意味やその由来についてまとめてみることにしました。
穀雨とは?
穀雨(こくう)とは二十四節気の一つで立夏の前の期間になります。
日付はおおよそ4月20日ごろから始まり、その次の立夏までの期間を指します。春の最後の節気でもあります。
2017年の穀雨は4月20日からとなっています。
穀雨の由来は?
穀雨の時期は田畑の準備が整い、春の雨が降るころで、この雨は穀物の成長を助ける雨と言われます。
その由来は百穀を潤す春に降る雨という意味の「百穀春雨(ひゃくこくはるさめ)」から来ています。
この時期になると春の変わりやすい気候も安定してきて、日差しも強くなってくることから昔から田植えを始める目安となっているようです。
穀雨が終わると八十八夜をむかえ、暖かくなってきます。
春の時期に降る雨はだんだん暖かくなるという目安であり、穀物を育てる恵みの雨でもあるということですね。
春の雨に出会ったらこれは恵みの雨なんだと思いを馳せるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた
ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM