春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
公開日:
:
豆知識
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われています。
そんな季節を表す言葉として「穀雨(こくう)」という言葉があるのですが、今回はこの意味やその由来についてまとめてみることにしました。
穀雨とは?
穀雨(こくう)とは二十四節気の一つで立夏の前の期間になります。
日付はおおよそ4月20日ごろから始まり、その次の立夏までの期間を指します。春の最後の節気でもあります。
2017年の穀雨は4月20日からとなっています。
穀雨の由来は?
穀雨の時期は田畑の準備が整い、春の雨が降るころで、この雨は穀物の成長を助ける雨と言われます。
その由来は百穀を潤す春に降る雨という意味の「百穀春雨(ひゃくこくはるさめ)」から来ています。
この時期になると春の変わりやすい気候も安定してきて、日差しも強くなってくることから昔から田植えを始める目安となっているようです。
穀雨が終わると八十八夜をむかえ、暖かくなってきます。
春の時期に降る雨はだんだん暖かくなるという目安であり、穀物を育てる恵みの雨でもあるということですね。
春の雨に出会ったらこれは恵みの雨なんだと思いを馳せるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?
日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「
-
-
台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ