春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
公開日:
:
豆知識
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われています。
そんな季節を表す言葉として「穀雨(こくう)」という言葉があるのですが、今回はこの意味やその由来についてまとめてみることにしました。
穀雨とは?
穀雨(こくう)とは二十四節気の一つで立夏の前の期間になります。
日付はおおよそ4月20日ごろから始まり、その次の立夏までの期間を指します。春の最後の節気でもあります。
2017年の穀雨は4月20日からとなっています。
穀雨の由来は?
穀雨の時期は田畑の準備が整い、春の雨が降るころで、この雨は穀物の成長を助ける雨と言われます。
その由来は百穀を潤す春に降る雨という意味の「百穀春雨(ひゃくこくはるさめ)」から来ています。
この時期になると春の変わりやすい気候も安定してきて、日差しも強くなってくることから昔から田植えを始める目安となっているようです。
穀雨が終わると八十八夜をむかえ、暖かくなってきます。
春の時期に降る雨はだんだん暖かくなるという目安であり、穀物を育てる恵みの雨でもあるということですね。
春の雨に出会ったらこれは恵みの雨なんだと思いを馳せるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio