4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
公開日:
:
豆知識
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアースデイとなっているそうなのです。
今回は3月21日のアースデイとの違いや由来、意味などが気になったので詳しくまとめてみることにしました。
アースデイとは?
アースデイとは国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が地球環境について考える日として提案した記念日のことです。
日付は4月22日が広く知られており、毎年この時期に世界各国で地球環境について考えるイベントが開催されていますが、実は3月21日もアースデイとなっています。
その理由は由来にあります。
由来は?
もともとは1969年にユネスコによって定義され、1970年の3月21日にアースデイを宣言したのが始まりとなっています。
この年の4月22日にアメリカ上院議員のゲイロード・ネルソン氏が環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけ、この活動が世界的に広まり、4月22日がアースデイ集会として定着するようになりました。そして、2009年の国連総会で4月22日を「国際母なる地球デー」とすることが正式に採択されることになりました。
3月21日はアースデイを宣言した日として国連によるアースデイとなっており、現在もなおこのアースデイが続いています。
3月21日のアースデイとの違いは?
先ほども説明したようにアースデイのイベントが開催されるのは主に4月22日のアースデイの時期です。
3月21日のアースデイの時期はアースデイに関するイベントは特に開催されませんが、国連本部にある日本の平和の鐘が打ち鳴らされます。
日本の平和の鐘は国連における平和を象徴とされていて、この鐘が鳴るたびに平和は尊いというメッセージを送り続けているのだそうです。
ちなみにこの鐘は3月21日と4月22日のアースデイ、9月の国連総会開催時、9月21日の国際平和デーに毎年打ち鳴らされています。
日本では4月22日のアースデイの時期には各地でイベントが開催されています。
有名なイベントだと代々木公園で開催される「アースデイ東京」や仙台市錦町公園で開催の「アースデイ東北」、大阪の久宝寺緑地で開催の「ハッピーアースデイ大阪」などがありますので、気になる方はこの機会に行ってみるといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを