4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
公開日:
:
豆知識
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアースデイとなっているそうなのです。
今回は3月21日のアースデイとの違いや由来、意味などが気になったので詳しくまとめてみることにしました。
アースデイとは?
アースデイとは国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が地球環境について考える日として提案した記念日のことです。
日付は4月22日が広く知られており、毎年この時期に世界各国で地球環境について考えるイベントが開催されていますが、実は3月21日もアースデイとなっています。
その理由は由来にあります。
由来は?
もともとは1969年にユネスコによって定義され、1970年の3月21日にアースデイを宣言したのが始まりとなっています。
この年の4月22日にアメリカ上院議員のゲイロード・ネルソン氏が環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけ、この活動が世界的に広まり、4月22日がアースデイ集会として定着するようになりました。そして、2009年の国連総会で4月22日を「国際母なる地球デー」とすることが正式に採択されることになりました。
3月21日はアースデイを宣言した日として国連によるアースデイとなっており、現在もなおこのアースデイが続いています。
3月21日のアースデイとの違いは?
先ほども説明したようにアースデイのイベントが開催されるのは主に4月22日のアースデイの時期です。
3月21日のアースデイの時期はアースデイに関するイベントは特に開催されませんが、国連本部にある日本の平和の鐘が打ち鳴らされます。
日本の平和の鐘は国連における平和を象徴とされていて、この鐘が鳴るたびに平和は尊いというメッセージを送り続けているのだそうです。
ちなみにこの鐘は3月21日と4月22日のアースデイ、9月の国連総会開催時、9月21日の国際平和デーに毎年打ち鳴らされています。
日本では4月22日のアースデイの時期には各地でイベントが開催されています。
有名なイベントだと代々木公園で開催される「アースデイ東京」や仙台市錦町公園で開催の「アースデイ東北」、大阪の久宝寺緑地で開催の「ハッピーアースデイ大阪」などがありますので、気になる方はこの機会に行ってみるといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる