4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
公開日:
:
豆知識
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアースデイとなっているそうなのです。
今回は3月21日のアースデイとの違いや由来、意味などが気になったので詳しくまとめてみることにしました。
アースデイとは?
アースデイとは国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が地球環境について考える日として提案した記念日のことです。
日付は4月22日が広く知られており、毎年この時期に世界各国で地球環境について考えるイベントが開催されていますが、実は3月21日もアースデイとなっています。
その理由は由来にあります。
由来は?
もともとは1969年にユネスコによって定義され、1970年の3月21日にアースデイを宣言したのが始まりとなっています。
この年の4月22日にアメリカ上院議員のゲイロード・ネルソン氏が環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけ、この活動が世界的に広まり、4月22日がアースデイ集会として定着するようになりました。そして、2009年の国連総会で4月22日を「国際母なる地球デー」とすることが正式に採択されることになりました。
3月21日はアースデイを宣言した日として国連によるアースデイとなっており、現在もなおこのアースデイが続いています。
3月21日のアースデイとの違いは?
先ほども説明したようにアースデイのイベントが開催されるのは主に4月22日のアースデイの時期です。
3月21日のアースデイの時期はアースデイに関するイベントは特に開催されませんが、国連本部にある日本の平和の鐘が打ち鳴らされます。
日本の平和の鐘は国連における平和を象徴とされていて、この鐘が鳴るたびに平和は尊いというメッセージを送り続けているのだそうです。
ちなみにこの鐘は3月21日と4月22日のアースデイ、9月の国連総会開催時、9月21日の国際平和デーに毎年打ち鳴らされています。
日本では4月22日のアースデイの時期には各地でイベントが開催されています。
有名なイベントだと代々木公園で開催される「アースデイ東京」や仙台市錦町公園で開催の「アースデイ東北」、大阪の久宝寺緑地で開催の「ハッピーアースデイ大阪」などがありますので、気になる方はこの機会に行ってみるといいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ