一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど

公開日: : 最終更新日:2017/05/16 豆知識

日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?

決め方なども気になったので詳しくまとめてみました。

sponsored link

一粒万倍日とは?

一粒万倍日(いちりょうまんばいび)とは一粒のモミが万倍にも実る稲穂になるという意味で、何か新しいことを始めるにはとても良い吉日となっています。

一粒万倍日に行うと良いとされることは以下の通りです。

  • 開業
  • 種まき
  • 仕事始め
  • 結婚
  • 祝い事
  • 銀行口座の開設
  • 宝くじの購入
  • 出資などのお金の支出に関すること

一つのものが万倍にも増えるとされる日なので、銀行口座開設や宝くじなどのお金を増やすことなどにはまさに適した日というわけですね。

 

やってはいけないこととは?

逆にこの日はやってはいけないことというのがあります。

それが以下の通りです。

  • 苦労の種をもらうこと
  • 借金をすること

特に借金は万倍になってしまうことになるので、この日はしないほうが良いでしょう。

 

決め方とは?

一粒万倍日の決め方は「二十四節気」「日の十二支」で決められます。

二十四節気は1年を24分割したもの(立春、春分、夏至など)

日の十二支は12日ごとに繰り返されるもの(子、丑、寅など)

となっているので、条件に合うものが一粒万倍日になるということですね、

 

その条件というのが以下の通りになります

立春〜啓蟄前日(新暦2/4頃〜3/4頃)……丑・午の日
啓蟄〜清明前日(新暦3/5頃〜4/4頃)……寅・酉の日
清明〜立夏前日(新暦4/5頃〜5/4頃)……子・卯の日
立夏〜芒種前日(新暦5/5頃〜6/5頃)……卯・辰の日
芒種〜小暑前日(新暦6/6頃〜7/6頃)……巳・午の日
小暑〜立秋前日(新暦7/7頃〜8/7頃)……午・酉の日
立秋〜白露前日(新暦8/8頃〜9/7頃)……子・未の日
白露〜寒露前日(新暦9/8頃〜10/7頃) …卯・申の日
寒露〜立冬前日(新暦10/8頃〜11/6頃)…午・酉の日
立冬〜大雪前日(新暦11/7頃〜12/6頃)…酉・戌の日
大雪〜小寒前日(新暦12/7頃〜1/4頃) …子・亥の日
小寒〜立春前日(新暦1/5頃〜2/3頃)……子・卯の日

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119701295

例えば2017年5月の場合は

5月1日(子)

5月4日(卯)

5月5日(辰)

5月16日(卯)

5月17日(辰)

5月28日(卯)

5月29日(辰)

と7回あります。

2017年の場合は全部で58回あるようです。

意外とありますね笑

詳しくは以下の記事にまとめています。

>>>2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?

 

一粒万倍日のときはやってはいけないことに気をつけて、お金に関することや何か新しいことなどをしてみるといいでしょう^_^

Sponsored Links

関連記事

サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?

今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども

記事を読む

もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」

11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている

記事を読む

【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて

2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが

記事を読む

日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?

日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化

記事を読む

6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?

出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio

記事を読む

みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など

今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地

記事を読む

2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?

2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま

記事を読む

父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?

父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付

記事を読む

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても

いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑