6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?

公開日: : 豆知識

6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう?

昔はタバコの代用品として売られていたという話もあったので、詳しく調べてみました^_^

sponsored link

ミルクキャラメルの日とは?

ミルクキャラメルの日とは、6月10日で森永製菓によって2000年3月に制定されました。

その由来は1913年の6月10日に商品名称が「ミルクキャラメル」に変更されたからとなっています。

商品自体は1899年から森永製菓の創業と同時に発売されていますが、当時の名称は「キャラメル」で今の「ミルクキャラメル」という名称ではありませんでした。

 

昔はタバコの代用品として売られていた!?

なんでもこのミルクキャラメルはタバコの代用品として売られていたとのこと。

実際に1914年当時の広告には「煙草代用」の文字があります。

なぜタバコの代用品として売られていたのかと言いますと、当時のキャラメルは高価で大人のお菓子であったとのこと。

このためタバコの代わりにキャラメルを勧めることで禁煙をうながそうという意図があったのでしょう。

 

今では子供向けのお菓子として定着していますが、昔は高級品だったんですね。

昔の高級品が今では安く買えるいい時代なので、そんな昔のことを想いながらミルクキャラメルを買ってみるのもいいかもしれませんね^_^

 

Sponsored Links

関連記事

父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?

父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付

記事を読む

意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット

スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ

記事を読む

【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?

フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して

記事を読む

鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?

茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい

記事を読む

端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など

端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい

記事を読む

4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて

4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回

記事を読む

夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても

夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の

記事を読む

年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?

毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?

記事を読む

みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ

記事を読む

夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?

夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑