6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
公開日:
:
豆知識
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう?
昔はタバコの代用品として売られていたという話もあったので、詳しく調べてみました^_^
ミルクキャラメルの日とは?
ミルクキャラメルの日とは、6月10日で森永製菓によって2000年3月に制定されました。
その由来は1913年の6月10日に商品名称が「ミルクキャラメル」に変更されたからとなっています。
商品自体は1899年から森永製菓の創業と同時に発売されていますが、当時の名称は「キャラメル」で今の「ミルクキャラメル」という名称ではありませんでした。
昔はタバコの代用品として売られていた!?
なんでもこのミルクキャラメルはタバコの代用品として売られていたとのこと。
実際に1914年当時の広告には「煙草代用」の文字があります。
なぜタバコの代用品として売られていたのかと言いますと、当時のキャラメルは高価で大人のお菓子であったとのこと。
このためタバコの代わりにキャラメルを勧めることで禁煙をうながそうという意図があったのでしょう。
今では子供向けのお菓子として定着していますが、昔は高級品だったんですね。
昔の高級品が今では安く買えるいい時代なので、そんな昔のことを想いながらミルクキャラメルを買ってみるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
【画像あり】月の裏側が地球から見られない本当の理由とは?裏側の模様はどうなっている?
フジテレビの「世界の何だコレ!? ミステリー」で、月の裏側が地球から見れない理由を「月が自転して
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は