6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
公開日:
:
豆知識
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう?
昔はタバコの代用品として売られていたという話もあったので、詳しく調べてみました^_^
ミルクキャラメルの日とは?
ミルクキャラメルの日とは、6月10日で森永製菓によって2000年3月に制定されました。
その由来は1913年の6月10日に商品名称が「ミルクキャラメル」に変更されたからとなっています。
商品自体は1899年から森永製菓の創業と同時に発売されていますが、当時の名称は「キャラメル」で今の「ミルクキャラメル」という名称ではありませんでした。
昔はタバコの代用品として売られていた!?
なんでもこのミルクキャラメルはタバコの代用品として売られていたとのこと。
実際に1914年当時の広告には「煙草代用」の文字があります。
なぜタバコの代用品として売られていたのかと言いますと、当時のキャラメルは高価で大人のお菓子であったとのこと。
このためタバコの代わりにキャラメルを勧めることで禁煙をうながそうという意図があったのでしょう。
今では子供向けのお菓子として定着していますが、昔は高級品だったんですね。
昔の高級品が今では安く買えるいい時代なので、そんな昔のことを想いながらミルクキャラメルを買ってみるのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い