ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた
公開日:
:
豆知識
ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。
それは「ムーミン」が核戦争後の地球であるという話です。
これは本当なのか嘘なのか個人的にとても気になったので、実際に調べて検証してみました。
ムーミンの都市伝説
まずはムーミンの都市伝説のことについてまとめてみます。
ネットで調べた限りだとムーミンにまつわる都市伝説は以下のようになっているようです。
ムーミンの世界は核戦争後の地球
ムーミンが生活する世界は核戦争が発生した後の地球の姿であるという都市伝説があります。
すでに人類は死滅していて、残されたのはムーミン一家とほんの一握りの動物だという話。
これがムーミンにまつわる都市伝説の主流な話で以下の内容も主にこれと関連しています。
ムーミンは妖精ではなく、放射線で突然変異したミュータント
ムーミンは原作者の出身フィンランドに昔から伝わる「ムーミントロール」という妖精を描いたものだと言われていますが、実は妖精ではなく、放射線を受けて突然変異をしたミュータントだという設定という話。
もともとの生物は人間だったとも言われ、スナフキンやミーのような人間の姿の人と話せるのも元人間だからという説もあります。
スナフキンは元軍人で死んだ仲間を探し続けている
スナフキンは自由と孤独を愛する旅人という設定ですが、実は旅をしている理由は核戦争に生き残った元軍人で核戦争で死んだ仲間を探し続けているからだと言う説があります。
あの謎めいた雰囲気もここから来ているのではという話です。
ミーは幼い頃に戦争で両親が殺されたショックで歳を取らない
ミーはおてんばなで身長も低い子供のような性格ですが、このような性格になったのは幼い頃に戦争で両親が殺されたショックによるものだという話。
そのせいで精神年齢が幼いままになり、歳を取らないという説があります。
最終回のムーミン達の冬眠は核の冬を表したもの
ムーミンの最終回は、冬になり雪が降って、ムーミン達が冬眠するという話ですが、これは核戦争後に発生すると言われる核の冬を表したものだと言われています。
そしてムーミン達は冬眠するというのも、そのまま永遠の眠りについたという意味があるとのこと。
この都市伝説は嘘?本当?
これらの都市伝説の真偽はいったいなんなのでしょう。
一つ一つ調べて検証してみました。
ムーミンは核戦争後の世界
→原作発表は1925年で当時核兵器は存在していないためありえない
いきなり都市伝説が全否定できる根拠が出てしまいました^^;
もうこれ以降の真偽を確かめる必要がなくなりましたが、一応調べてみました笑
ムーミンは妖精ではなく、放射線で突然変異したミュータント
→核戦争後の世界でないためありえない
おそらくこの話が出た根拠はムーミンが核戦争後の世界であるという話と見た目からでしょう。
最初の時点で核戦争後の世界でないことが証明されたので、これも当然否定できます笑
スナフキンは元軍人で死んだ仲間を探し続けている
→スナフキンは人間ではなく「ムムリク」という妖精
スナフキンはそもそも人間ではなく「ムムリク」という妖精となっています。
つまりはムーミン達と同じ妖精なわけです。おそらく元軍人の根拠はその独特な雰囲気からだけでしょう。
ミーは幼い頃に戦争で両親が殺されたショックで歳を取らない
→ミーには両親がいる上に弟はスナフキン
ミーにはヨクサルという父親とミムラ夫人という母親がいます。そのためこの説はそもそもありえないという話になります。
ちなみに弟はスナフキンで、ミーが幼い頃に戦争で両親が殺されたショックで歳を取っていないというなら、スナフキンはミーよりさらに幼かったというわけで、スナフキンが元軍人という話と明らかに矛盾するわけです。
最終回のムーミン達の冬眠は核の冬を表したもの
→単純に冬眠してるだけ
こう考えると最終回の核の冬説もただのこじつけで、ムーミン達は単純な冬眠をしていると言えるでしょう。
もう最初の時点で都市伝説が嘘であることが証明できてしまいましたが、正直予想はできてました^^;
というか上記のムーミンの都市伝説がどれもびっくりするくらい根拠がなさすぎて、しかも誰でも考えられそうなことだったので、もう当然嘘であるような予感しかありませんでした。
ムーミンに上記のような怖い設定はありませんので、安心して見て下さい^_^
関連記事
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ