2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
公開日:
:
豆知識
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
しかし2017年はなんと3回も最悪の凶日「不成就日」と重なっている日があり、実質残りの3回だけしかその恩恵を受けることができないと言われています。
今回はその詳細な日付や具体的にどの日が最高の天赦日なのかについてまとめてみました。
天赦日とは?
天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)は百神が天に昇り、天が万物の罪を許す日と言われ、日本の暦の上で最上の大吉日とされる日となっています。
年に5〜6回しかないとても縁起が良い日でこの日にやることは何事もうまくいくと言われています。
この日には何か新しいことをやるのが良いとされ、結婚や引越し、開業やその他新しいことへの挑戦などを行うのが良いとされています。
2017年の天赦日とその日の暦注は?
今年の天赦日と暦注(吉凶)は以下の通りです。
2月20日(月)
吉日:天赦日
凶日:なし
4月21日(金)
吉日:天赦日
凶日:不成就日、血忌日
5月7日(日)
吉日:天赦日、神吉日
凶日:不成就日
7月6日(木)
吉日:天赦日、一粒万倍日、神吉日
凶日:不成就日
9月18日(月)
吉日:天赦日、一粒万倍日、神吉日
凶日:なし
12月3日(日)
吉日:天赦日、甲子、天恩日、月徳日
凶日:なし
2017年の天赦日で
凶日がないものは
2月20日(月)、9月18日(月)、12月3日(日)
で特に9月18日と12月3日は1粒が万倍になるという意味の大吉日「一粒万倍日」と天の恩恵があるという意味の大吉日「天恩日」が重なっているという最上級レベルの吉日となっています。
逆に凶日があるものは
4月21日(金)、5月7日(日)、7月6日(木)
でいずれも何事もうまくいかないという天赦日を打ち消すほど最悪の凶日「不成就日」と重なっています。この日は天赦日でもその恩恵は得られにくいものと思われます。
天赦日の恩恵を完全に得られるのは残念ながら3回だけのようですが、9月18日や12月3日は凶日が全くない上に他の最高クラスの吉日とも重なっているので、天赦日+αの恩恵が得られる素晴らしい吉日となっています。
ぜひともこの日に新しいことなどに挑戦したりしてみると何か良いことが起こるかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
七十二候「霜止苗出」はどう読む?意味や由来、期間など
七十二候の一つに「霜止苗出」というものがありますが、これはどう読むのでしょう? その意
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
「けりをつける」という言葉がありますよね? これは決着をつける、物事を終わらせるなどという
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今