史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?

公開日: : 豆知識

アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大のダイヤはその約3倍となる3106カラットだったそうです。

今回はそのダイヤの大きさや気になる使い道などについてまとめてみました。

sponsored link

世紀最大のダイヤ「カリナン」とは?

Cullinan diamond-1

3106カラットという世紀最大のダイヤ1905年に南アフリカのカリナン鉱山で発見されました。

このダイヤには「カリナン」という名称がついていますが、これは鉱山の所有者サー・トーマス・カリナンの名前にちなんで命名されました。

3106カラットはグラムにすると621.1gで、500mlのペットボトル以上の重さを持つダイヤということになります。

カリナンの大きさは高さ11cm、幅5cm、奥行き6cmで、一般的な500mlのペットボトルの高さ21cm、胴径6.8cmなので、ペットボトルの約半分くらいのサイズのようです。

Cullinan diamond-2

だいたいこれくらいの大きさ?

実際にサイズを比較してみますと、ダイヤモンドにしてはかなりの大きさになりますね。

こんなサイズのダイヤモンドがついたアクセサリなんて普通は売っていないですからね笑

 

カリナンの使い道は?

こんなにまで大きなサイズのカリナンは、まず9つの大きな石と96個の小さな石に切り出されました

この9つの石にはカリナンIからIXの名前が与えられ全てイギリス王室か王族個人の所有物となったとのことです。

Cullinan Diamond-3

カリナンI〜IXのガラスのレプリカ

しかし、アフリカで発見されたのにどうしてイギリス王室の所有物となったかと言いますと、「カリナン」が発見されたトランスヴァール共和国の政府がイギリス国王エドワード7世の誕生日に贈ったためです。

これはトランスヴァール共和国はもともとイギリスの植民地であり、鉱山を所有していたトーマス・カリナン氏はイギリス人だったことが関係していると考えられています。

 

カリナンの中で最も大きい「カリナンI」は530カラットで、「偉大なアフリカの星 (The Great Star of Africa)」と呼ばれており、ロンドン塔に永久展示されています。

 

ちなみにダイヤモンドは地球上で最も硬い鉱物であることはよく知られていますが、同時にある一点をつくと簡単に砕けるへき開性という性質もあります。この一点をついてしまうと巨大なダイヤモンドも一瞬でバラバラになります。

このような難易度の高さから「カリナン」をカットした技師はカットに成功したとき極度の緊張で失神してしまったと言われています。

それほどまでにダイヤモンドのカットというものは難しいようです。

 

 

今回発見された1111カラットのダイヤモンドはどのように使われるのか、どのようにカットされるのか、そしてカットは成功するのか非常に気になるものです。

 

Sponsored Links

関連記事

4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて

4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回

記事を読む

6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?

6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば

記事を読む

6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?

6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ

記事を読む

老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?

9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの

記事を読む

春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?

3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす

記事を読む

午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?

時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること

記事を読む

みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など

今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地

記事を読む

もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」

11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている

記事を読む

夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?

夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい

記事を読む

6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?

6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑