【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
公開日:
:
豆知識
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでしょう。
今回はその詳細や隕石との違い、実際の動画などをまとめてみました。
火球とは?
火球とは、国際天文学連合 (IAU) では、「どの惑星よりも明るい(-4等級より明るい)流星」であると定義されています。
わかりやすく言うととにかく明るい流れ星のことをいいます。
どれくらい明るいのかと言いますと以下の画像のような明るさです。
実際その定義はあいまいなようで、見た人が明るい流れ星だと思えば、それが火球であるとも言えるのだそう。
隕石が降ってきたときに見える?
火球は、彗星のちりが光る現象である普通の流れ星よりも大きな小惑星に近い大きさであることが多いそうです。
そのため隕石として地表に落下してくる場合もあるそう。
以前にロシアでは巨大な火球が見えたあと、実際に落下し、衝撃波で周辺のガラスが割れるなど大きな被害を与えたケースもありました。
そのときの動画がこちらです。
ただ、こうなることは世界的に見ても稀で、普通はそこまで被害を与えないことが多いようです。
天文台によれば、火球は月に一回程度は見られるとのことで、意外と珍しい現象ではないとのことです。
関連記事
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど