【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
公開日:
:
豆知識
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでしょう。
今回はその詳細や隕石との違い、実際の動画などをまとめてみました。
火球とは?
火球とは、国際天文学連合 (IAU) では、「どの惑星よりも明るい(-4等級より明るい)流星」であると定義されています。
わかりやすく言うととにかく明るい流れ星のことをいいます。
どれくらい明るいのかと言いますと以下の画像のような明るさです。
実際その定義はあいまいなようで、見た人が明るい流れ星だと思えば、それが火球であるとも言えるのだそう。
隕石が降ってきたときに見える?
火球は、彗星のちりが光る現象である普通の流れ星よりも大きな小惑星に近い大きさであることが多いそうです。
そのため隕石として地表に落下してくる場合もあるそう。
以前にロシアでは巨大な火球が見えたあと、実際に落下し、衝撃波で周辺のガラスが割れるなど大きな被害を与えたケースもありました。
そのときの動画がこちらです。
ただ、こうなることは世界的に見ても稀で、普通はそこまで被害を与えないことが多いようです。
天文台によれば、火球は月に一回程度は見られるとのことで、意外と珍しい現象ではないとのことです。
関連記事
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。