昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

showa no hi

4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。

今回はこの昭和の日の詳細とみどりの日から変わった理由などについてまとめてみました。

sponsored link

昭和の日とは?

昭和の日は、日本の国民の祝日の一つで、この日の4月29日は昭和天皇の誕生日でもあります。

祝日法ではこの日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としていて、昭和天皇の誕生日であることもかねて「昭和の日」と名付けられたのでしょう。

また、この日はちょうどゴールデンウィークの時期と重なることからゴールデンウィークにはかかせない祝日の一つになっています。

 

みどりの日から変わった理由は?

この昭和の日は2006年まで「みどりの日」という名前で、変わったのは2007年とわりと最近のことです。

ではなぜ「みどりの日」から変わったのでしょう。

 

みどりの日は1989年に昭和天皇が崩御(天皇が亡くなること)された後にそれまであった4月29日の天皇誕生日から改正された祝日です。

「みどりの日」という名前は昭和天皇が自然をこよなく愛したことから名付けられました。

 

その後、2000年から「昭和の日」に改正するための法案が提出され、数回に渡る廃案のあと、2007年に正式に4月29日が「昭和の日」となりました。なお、このときに「みどりの日」はもともと「国民の休日」だった5月4日に移されました。

昭和の日の制定には昭和天皇をしのぶという想い振替休日と国民の休日の重複を避けるねらいがあったようです。

 

普段何気なく過ごしているゴールデンウィークの祝日にも様々な出来事があったようです。

たまにはこういった祝日のことを詳しく知るのもいいかもしれませんね^_^

 

Sponsored Links

関連記事

スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?

皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと

記事を読む

中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?

中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休

記事を読む

6月22日はかにの日!その由来や意味とは?

6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの

記事を読む

2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?

母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?

5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん

記事を読む

裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について

近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも

記事を読む

ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?

3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども

記事を読む

3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?

みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は

記事を読む

節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても

2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑