昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
公開日:
:
豆知識
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。
今回はこの昭和の日の詳細とみどりの日から変わった理由などについてまとめてみました。
昭和の日とは?
昭和の日は、日本の国民の祝日の一つで、この日の4月29日は昭和天皇の誕生日でもあります。
祝日法ではこの日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としていて、昭和天皇の誕生日であることもかねて「昭和の日」と名付けられたのでしょう。
また、この日はちょうどゴールデンウィークの時期と重なることからゴールデンウィークにはかかせない祝日の一つになっています。
みどりの日から変わった理由は?
この昭和の日は2006年まで「みどりの日」という名前で、変わったのは2007年とわりと最近のことです。
ではなぜ「みどりの日」から変わったのでしょう。
みどりの日は1989年に昭和天皇が崩御(天皇が亡くなること)された後にそれまであった4月29日の天皇誕生日から改正された祝日です。
「みどりの日」という名前は昭和天皇が自然をこよなく愛したことから名付けられました。
その後、2000年から「昭和の日」に改正するための法案が提出され、数回に渡る廃案のあと、2007年に正式に4月29日が「昭和の日」となりました。なお、このときに「みどりの日」はもともと「国民の休日」だった5月4日に移されました。
昭和の日の制定には昭和天皇をしのぶという想いと振替休日と国民の休日の重複を避けるねらいがあったようです。
普段何気なく過ごしているゴールデンウィークの祝日にも様々な出来事があったようです。
たまにはこういった祝日のことを詳しく知るのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間