夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
公開日:
:
豆知識
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。
気温の違いによる人体への影響などについても気になったので調べてみました^_^
夏の用語の定義は?
これらの夏の用語は気象庁で定義が定められています。
その定義が以下のとおりです。
- 夏日:1日の最高気温が25度以上の日のこと
- 真夏日:1日の最高気温が30度以上の日のこと
- 猛暑日:1日の最高気温が35度以上の日のこと
- 熱帯夜:夜間の最低気温が25度以上の日のこと
夏日・真夏日・猛暑日は1日の最高気温の違いで変わり、熱帯夜は夜間の最低気温で決まっているようです。
ちなみにもともと夏日と真夏日の用語しかなく、気温が35度以上になったときの用語はありませんでしたが、近年35度以上の気温が観測されることが珍しくなくなり、2007年4月に新たに気象庁より「猛暑日」という用語が追加されました。
「猛暑日」という用語が作られる前は最高気温が35度以上の日のことを「酷暑日」とよんでいたそうです。
気温の違いによる人体への影響は?
気になるのはこれらの気温の違いによる人体に影響についてです。
日本生気象学会では気温と湿度によって決まるWBGTから人体への影響について以下のような基準を設けています。
これを見てみますと、気温が35度以上、湿度が55%以上のときは安静にしていても熱中症になる危険性があるようです。このような気温、湿度のときは外出を控えるか、クーラーを使用するなどして部屋を涼しくすることが大事です。
また、全体的に気温以上に湿度の影響が大きいようです。湿度が高い日はエアコンの除湿機能を使うなどして湿度を下げる必要があるでしょう。
真夏日・猛暑日などの日は湿度にも気をつけて、しっかり熱中症対策をしておきましょう。
特に気温・湿度が上の危険状態にあるときは素直にエアコンなどを使って、積極的に部屋を涼しく快適にすることが重要となるでしょう。
ぜひ参考にどうぞ。
関連記事
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
意外と知らないLINEの便利な小技をまとめてみた
今や誰もが使っているコミュニケーションツール「LINE」 そのLINEの便利な小技につ
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく