夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても

公開日: : 豆知識

夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。

気温の違いによる人体への影響などについても気になったので調べてみました^_^

sponsored link

夏の用語の定義は?

これらの夏の用語は気象庁で定義が定められています。

その定義が以下のとおりです。

  • 夏日1日の最高気温が25度以上の日のこと
  • 真夏日1日の最高気温が30度以上の日のこと
  • 猛暑日1日の最高気温が35度以上の日のこと
  • 熱帯夜夜間の最低気温が25度以上の日のこと

夏日・真夏日・猛暑日は1日の最高気温の違いで変わり、熱帯夜は夜間の最低気温で決まっているようです。

ちなみにもともと夏日と真夏日の用語しかなく、気温が35度以上になったときの用語はありませんでしたが、近年35度以上の気温が観測されることが珍しくなくなり、2007年4月に新たに気象庁より「猛暑日」という用語が追加されました。

「猛暑日」という用語が作られる前は最高気温が35度以上の日のことを「酷暑日」とよんでいたそうです。

 

気温の違いによる人体への影響は?

気になるのはこれらの気温の違いによる人体に影響についてです。

日本生気象学会では気温と湿度によって決まるWBGTから人体への影響について以下のような基準を設けています。

 

これを見てみますと、気温が35度以上、湿度が55%以上のときは安静にしていても熱中症になる危険性があるようです。このような気温、湿度のときは外出を控えるか、クーラーを使用するなどして部屋を涼しくすることが大事です。

また、全体的に気温以上に湿度の影響が大きいようです。湿度が高い日はエアコンの除湿機能を使うなどして湿度を下げる必要があるでしょう。

 

真夏日・猛暑日などの日は湿度にも気をつけて、しっかり熱中症対策をしておきましょう。

特に気温・湿度が上の危険状態にあるときは素直にエアコンなどを使って、積極的に部屋を涼しく快適にすることが重要となるでしょう。

ぜひ参考にどうぞ。

 

Sponsored Links

関連記事

【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて

2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが

記事を読む

三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?

1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの

記事を読む

6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?

6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった

記事を読む

「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?

※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン

記事を読む

梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?

毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?

記事を読む

八十八夜はいつ?その意味や由来とは?

この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう

記事を読む

熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?

熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。

記事を読む

ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても

10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に

記事を読む

小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?

1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?

記事を読む

スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?

皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑