夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
公開日:
:
豆知識
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。
気温の違いによる人体への影響などについても気になったので調べてみました^_^
夏の用語の定義は?
これらの夏の用語は気象庁で定義が定められています。
その定義が以下のとおりです。
- 夏日:1日の最高気温が25度以上の日のこと
- 真夏日:1日の最高気温が30度以上の日のこと
- 猛暑日:1日の最高気温が35度以上の日のこと
- 熱帯夜:夜間の最低気温が25度以上の日のこと
夏日・真夏日・猛暑日は1日の最高気温の違いで変わり、熱帯夜は夜間の最低気温で決まっているようです。
ちなみにもともと夏日と真夏日の用語しかなく、気温が35度以上になったときの用語はありませんでしたが、近年35度以上の気温が観測されることが珍しくなくなり、2007年4月に新たに気象庁より「猛暑日」という用語が追加されました。
「猛暑日」という用語が作られる前は最高気温が35度以上の日のことを「酷暑日」とよんでいたそうです。
気温の違いによる人体への影響は?
気になるのはこれらの気温の違いによる人体に影響についてです。
日本生気象学会では気温と湿度によって決まるWBGTから人体への影響について以下のような基準を設けています。
これを見てみますと、気温が35度以上、湿度が55%以上のときは安静にしていても熱中症になる危険性があるようです。このような気温、湿度のときは外出を控えるか、クーラーを使用するなどして部屋を涼しくすることが大事です。
また、全体的に気温以上に湿度の影響が大きいようです。湿度が高い日はエアコンの除湿機能を使うなどして湿度を下げる必要があるでしょう。
真夏日・猛暑日などの日は湿度にも気をつけて、しっかり熱中症対策をしておきましょう。
特に気温・湿度が上の危険状態にあるときは素直にエアコンなどを使って、積極的に部屋を涼しく快適にすることが重要となるでしょう。
ぜひ参考にどうぞ。
関連記事
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?