2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
公開日:
:
豆知識
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にどの時間帯、方角に見ることができるのでしょう?
今回はこの詳細についてまとめてみることにしました^_^
4月こと座流星群とは?
画像参考:https://kotobank.jp/word/こと座-65531
4月こと座流星群とは、その名の通り4月にこと座の方角から流れる流星群のことです。
三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群以来の主要な流星群となるもので、裸眼で直接観測することが可能となっています。
以前は「こと座流星群」と呼ばれていましたが、国際天文学連合により正式名称が「4月こと座流星群」に変更されたそうです。
見える方角、時間帯は?
画像参考:https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9019_ph170422
4月こと座流星群は東北東辺りの空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどの方角からでも見れます。
特に流星群の量が多くなるピークの時間帯は4月22日23時〜23日明け方までですが、流星群自体は4月16日〜25日まで出現していて、この期間の夜の時間帯であれば観測することができます。
今年は月明かりが少なく、ピーク時間も夜の23時と見るのに適度な時間であることからも観測条件は「好条件」となっています。
次はいつ見れる?
4月こと座流星群は毎年4月15日〜4月28日の間に活動が行われており、例年4月22日にピークを迎えます。
そのため来年も4月22日頃に見ることができるということになります。
ちなみに来年の2018年は観測条件がここ数年で「最高」レベルの見やすさとなっていて、見るのには最適な年となっています。
4月の天体観測は暖かくなる時期とは言え、夜は冷え込むことがあるので、屋外で観測するときはしっかり防寒対策をしておくことをおすすめします^_^
流星群を見るときのコツなどは以下の記事にまとめていますのでよろしければ参考にどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま