2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
公開日:
:
豆知識
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にどの時間帯、方角に見ることができるのでしょう?
今回はこの詳細についてまとめてみることにしました^_^
4月こと座流星群とは?
画像参考:https://kotobank.jp/word/こと座-65531
4月こと座流星群とは、その名の通り4月にこと座の方角から流れる流星群のことです。
三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群以来の主要な流星群となるもので、裸眼で直接観測することが可能となっています。
以前は「こと座流星群」と呼ばれていましたが、国際天文学連合により正式名称が「4月こと座流星群」に変更されたそうです。
見える方角、時間帯は?
画像参考:https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9019_ph170422
4月こと座流星群は東北東辺りの空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどの方角からでも見れます。
特に流星群の量が多くなるピークの時間帯は4月22日23時〜23日明け方までですが、流星群自体は4月16日〜25日まで出現していて、この期間の夜の時間帯であれば観測することができます。
今年は月明かりが少なく、ピーク時間も夜の23時と見るのに適度な時間であることからも観測条件は「好条件」となっています。
次はいつ見れる?
4月こと座流星群は毎年4月15日〜4月28日の間に活動が行われており、例年4月22日にピークを迎えます。
そのため来年も4月22日頃に見ることができるということになります。
ちなみに来年の2018年は観測条件がここ数年で「最高」レベルの見やすさとなっていて、見るのには最適な年となっています。
4月の天体観測は暖かくなる時期とは言え、夜は冷え込むことがあるので、屋外で観測するときはしっかり防寒対策をしておくことをおすすめします^_^
流星群を見るときのコツなどは以下の記事にまとめていますのでよろしければ参考にどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン