世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
公開日:
:
豆知識
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか?
山口県の北西部にある火山群のことなのですが、国内どころか地元の人ですら知らない人が多い場所なんだとか。
今回はこの阿武火山群についてまとめてみました。
阿武火山群とは?
阿武火山群とは山口県北西部の萩市、阿武町、山口市に分布する40あまりの火山体のことです。
その中には萩沖島群にある珍しい平らな火山や柱状節理と呼ばれる不思議な地形などがあります。
萩沖島群にある火山は比較的粘り気のある安山岩でできていて、通常ならばドーム状の盛り上がるはずですが、なぜか平らな形状になっています。
これは世界的にもここだけにしか見られないものです。
しかし、その形状のためか地元の人の認知度は少ないようです。
柱状節理と呼ばれる地形は山口県萩市の田万川にあります。
写真を見てみますとまるで人工的に作られたかのように規則的に岩が並べられていますが、全て自然によるものだから驚きです。
阿武火山群の噴火の可能性は?
阿武火山群は活火山となっており、噴火する可能性は考えられます。
ではいつ頃の噴火が予想されるかといいますと、一番最近噴火したのが、1万年前です。そして今後は1200年以内に噴火する可能性があると予想されています。
現時点で、噴火の予兆は全くなく、近いうちに噴火する可能性はほぼないと思われます。
なので、観光する場合は噴火の心配をする必要はなさそうです。
山口県萩市には高杉晋作、伊藤博文らを輩出した松下村塾などの明治日本の産業遺産として世界文化遺産に登録された場所がありますが、自然的にもこのような珍しい場所があります。
山口県に行く機会があればぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸