5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、せっかくの流星群ですから見るならなるべく自分の目で直接見たいですよね。

そこで今回は流星群を肉眼で見るためのコツについてまとめてみました^_^

sponsored link

流星群を肉眼で見るコツ

流星群を肉眼で見るコツは大きく分けて5つあります。

1、月が出ていない時間帯に見る

流星群の見やすさはその日の月明かりに大きく影響します。

そのためなるべく月が出ていない時間帯に見るべきなのです。

ただ、月の出、月の入りはその日によってバラバラです。

 

今回のみずがめ座η(エータ)流星群の場合だと

5月5日の13時12分から月が出て

5月6日の1時41分に月が沈むので、

一番見やすくなるのは5月6日の午前2時以降ということになります。

 

 

2、街の明かりの少ない場所で見る

月明かりと同様に街の明かりによっても見にくくなるので

なるべく街の明かりが少ない場所で見るようにしましょう。

流星群は比較的明るいので、街の明かりが多い都市部でも見ようと思えば見れますが、

街の明かりが少ないほうが見つけやすいです。

 

 

3、最低15分は夜空を見て目を慣らす

人間の目は暗いところに慣れるのに少し時間がかかります。

そのため最低でも15分は夜空を見て目を慣らすと流星群が見つけやすくなります。

 

特にみずがめ座η(エータ)流星群は

1時間に平均5つほど流星群があるので

12分に1回見ることができることになります。

 

すぐに見れるとは限らないので

ゆっくり夜の星空を眺めるつもりで見るといいでしょう。

 

 

4、望遠鏡や双眼鏡はむしろ必要ない

夜空を見るので、望遠鏡や双眼鏡が必要だと思われがちですが、

実は流星群に限ってはこれらの道具は必要ありません

 

その理由は流星群は非常に広い範囲で流れるので、

視野を狭くする望遠鏡や双眼鏡は逆に見つけにくくなるのです。

流星群は肉眼で見れる明るさなので、道具を使わずとも見ることができます。

 

 

5、方角は気にしなくていい

流星群には放射点といって流れ始める場所が決まっていますが、

基本的に見る方角は気にしなくてもいいです。

 

理由は流星群は非常に広い範囲で流れるため方角に関係なく見ることができるからです。

方角よりも大事なのは視野が広く取れるひらけた場所で見ることです。

こちらのほうが方角を気にするよりも流星群を見つけやすくなります。

一応みずがめ座η(エータ)流星群は南東辺りが放射点となっています。

 

 

以上が肉眼で見るときのコツになります。

他の注意点としては天気が悪いと見えないという点夜は冷え込むので、寒さ対策はしっかりしておくということです。

 

観測できる時期の天候やみずがめ座η(エータ)流星群の詳細については以下の記事でまとめていますので参考にどうぞ^_^

みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など

 

Sponsored Links

関連記事

元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?

年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言

記事を読む

2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ

最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。

記事を読む

3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?

みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は

記事を読む

お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?

日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう

記事を読む

6月22日はかにの日!その由来や意味とは?

6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの

記事を読む

世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?

ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に

記事を読む

自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?

2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「

記事を読む

5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?

ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は

記事を読む

小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?

1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?

記事を読む

「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた

毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑