6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
豆知識
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう?
気になったので、調べてみました。
おにぎりの日とは?
おにぎりの日とは、6月18日のことで、2002年に石川県鹿西町(現 中能登町)が制定しました。
その由来は1987年のこの日にに鹿西町の「杉谷チャノバタケ遺跡」で日本最古となるおにぎりの化石が発見されたことが理由となっています。
ちなみにそのおにぎりの化石がこちら
形は先端がとがった円すい形に近い形で、そのままの形状で化石化していることから日常の食ではなく、何らかのお供え物のような形で使われたのではないかと推測されています。
ちなみにおにぎりの化石が発見された杉谷チャノバタケ遺跡は弥生時代の遺跡とされていて、このおにぎりの化石がこの時代のものなら約2000年以上前のものということになります。
そう考えると時代を超えて今でも好まれるおにぎりはすごいですね^_^
関連記事
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、