6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
公開日:
:
豆知識
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう?
気になったので、調べてみました。
おにぎりの日とは?
おにぎりの日とは、6月18日のことで、2002年に石川県鹿西町(現 中能登町)が制定しました。
その由来は1987年のこの日にに鹿西町の「杉谷チャノバタケ遺跡」で日本最古となるおにぎりの化石が発見されたことが理由となっています。
ちなみにそのおにぎりの化石がこちら
形は先端がとがった円すい形に近い形で、そのままの形状で化石化していることから日常の食ではなく、何らかのお供え物のような形で使われたのではないかと推測されています。
ちなみにおにぎりの化石が発見された杉谷チャノバタケ遺跡は弥生時代の遺跡とされていて、このおにぎりの化石がこの時代のものなら約2000年以上前のものということになります。
そう考えると時代を超えて今でも好まれるおにぎりはすごいですね^_^
関連記事
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
知っておいて損はない雑学!雨はどこから落下したかによって名称が異なる
知っておいて損はない雑学! 雨はどこから落下したかによって名称が異なるのだそうです。
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう