夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
公開日:
:
豆知識
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい日でもあるのです。
今回はその理由について詳しくまとめてみました^_^
夏至とは?
そもそも夏至とは何かと言いますと、季節を表す二十四節気の一つで、毎年6月21日前後にあります。
夏至の日は一年で最も昼の時間が長く、逆に夜の時間が最も短い日でもあります。
これは夏至になると太陽の高度が最も高くなることが理由です。高度が高いということはそれだけ日照時間も長くなるということなので、その分気温も上がり、本格的に暑くなる夏がやってくるというわけです。
逆に最も太陽の高度が低くなる冬至は昼の時間が最も短く、その分温度も低くなります。
夏至の月は赤い?
夏至の時期になると太陽の高度が高くなると言いましたが、逆に満月の高度は最も低くなります。
それは満月のときは月が太陽の反対側にあるからです。
高度が低いと何が起こるのかと言いますと、赤く見えやすくなります。
これは地平線近くにある夕方や朝方の太陽が赤く見えるのと同じ理由です。
通常太陽には赤や緑、青などの様々な色が混じり合い白い色に見えますが、高度が低くなるとその分大気を通る距離が長くなるため波長の短い青い色は分散してしまい、波長の長い赤い色だけが残り赤く見えるのです。
また、夏至の時期は湿度が高いことも赤く見えやすい理由の一つです。
湿度が高いと青い色が分散しやすくなり、赤い色だけが残りやすいのです。
湿度の低い冬の時期はむしろ月が青白く見えるのはこの逆のことが起こっているからです。
これらのこともあり、夏至の月は赤く見えやすくなっています。
海外では6月の満月をストロベリームーンと呼んだりしますが、その理由はこの時期の月が赤くなりやすいためです。
赤い月というと不吉な考えもあるかもしれませんが、むしろこのストロベリームーンでは恋愛運をアップさせるという言い伝えもあるんだとか。
夏至の月は満月でなければストロベリームーンとは言えませんが、なかなか目にしない赤い月が見やすい時期ですので、一度くらい目にしておきたいところですね^_^
関連記事
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
5月3日は何の日でしょうか? そう、憲法記念日です。 日本人なら知っておくべき祝
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ