夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
公開日:
:
豆知識
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい日でもあるのです。
今回はその理由について詳しくまとめてみました^_^
夏至とは?
そもそも夏至とは何かと言いますと、季節を表す二十四節気の一つで、毎年6月21日前後にあります。
夏至の日は一年で最も昼の時間が長く、逆に夜の時間が最も短い日でもあります。
これは夏至になると太陽の高度が最も高くなることが理由です。高度が高いということはそれだけ日照時間も長くなるということなので、その分気温も上がり、本格的に暑くなる夏がやってくるというわけです。
逆に最も太陽の高度が低くなる冬至は昼の時間が最も短く、その分温度も低くなります。
夏至の月は赤い?
夏至の時期になると太陽の高度が高くなると言いましたが、逆に満月の高度は最も低くなります。
それは満月のときは月が太陽の反対側にあるからです。
高度が低いと何が起こるのかと言いますと、赤く見えやすくなります。
これは地平線近くにある夕方や朝方の太陽が赤く見えるのと同じ理由です。
通常太陽には赤や緑、青などの様々な色が混じり合い白い色に見えますが、高度が低くなるとその分大気を通る距離が長くなるため波長の短い青い色は分散してしまい、波長の長い赤い色だけが残り赤く見えるのです。
また、夏至の時期は湿度が高いことも赤く見えやすい理由の一つです。
湿度が高いと青い色が分散しやすくなり、赤い色だけが残りやすいのです。
湿度の低い冬の時期はむしろ月が青白く見えるのはこの逆のことが起こっているからです。
これらのこともあり、夏至の月は赤く見えやすくなっています。
海外では6月の満月をストロベリームーンと呼んだりしますが、その理由はこの時期の月が赤くなりやすいためです。
赤い月というと不吉な考えもあるかもしれませんが、むしろこのストロベリームーンでは恋愛運をアップさせるという言い伝えもあるんだとか。
夏至の月は満月でなければストロベリームーンとは言えませんが、なかなか目にしない赤い月が見やすい時期ですので、一度くらい目にしておきたいところですね^_^
関連記事
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?
モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落