三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
公開日:
:
豆知識
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう?
意外とこの三が日の意味ってよくわかりませんよね^^;
そこで今回はこの三が日の意味について調べてみることにしました^_^
三が日とは?
三が日とは、正月の最初の3日間である1月1日〜3日のことを言います。
正しくは正月三が日と言うようですが、単に三が日と呼ばれることが多いです。
三が日の間は日本の官公庁や多くの企業が休みとなっています。
労働基準法では、国民の祝日と同じ法定外休日として扱われています。
もちろん例外もあって、大手の小売業者やサービス業などは三が日でも休日とならないことが多いです。
初売りも1月2日や3日からというところもよく見かけますからね。
なお、三が日を過ぎた1月4日からは平日扱いとなります。
三が日はなぜ3日?
では三が日はなぜ3日なのでしょう?
この理由について調べてみたところはっきりとした理由は見つかりませんでした^^;
ただ、いくつかそれらしい理由が見つかりましたので、推測ですがまとめてみました。
1.1月3日に元始祭があるから
個人的にこれが有力なのではと思います。
1月3日は、宮中祭祀のひとつである元始祭があります。
この祭祀は天皇が宮中三殿においてみずから主宰する「親祭」となっており、皇位の元始を祝う儀式のことを言います。
この日はもともと1874年から「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により祝祭日(休日)となっていて、1948年まで元始祭という名前の休日でした。
このことからこの祭祀までの三日間を休みとして三が日となったものだと思います。
2.日本人は「三」という数字が好きだから
単純に「三」という数字を好きだから(縁起がいいから)ということも理由として考えられます。
というのも日本人はよく三という字を使います。
三大◯◯や御三家、三人娘のような感じで、よく3つでくくられることが多いです。
ことわざでも「早起きは三文の得」だとか「石の上にも三年」とか「三度目の正直」など三が使われることが多いですからね。
では日本人はなぜ三を好むのかと言いますと、中国の陰陽思想が影響されたものと考えられています。
陰陽思想では奇数が陽として縁起がいい数字となり、偶数が陰として嫌われる数字でありました。
つまり1、3、5…などの数字は縁起がいいものとして捉えられ、よく使われるようになったのです。
そのため1年の最初の3日間という縁起がいい期間を三が日という祝日にしたのかもしれません。
以上のことが三が日が3日である理由だと思われます。
あくまでも推測ですが、参考になれば幸いです^_^
関連記事
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
立冬はいつある?日付はどのようにして決まる?意味や名前の由来なども
「立冬」という言葉がありますが、これはいつあるのかご存知でしょうか? その日付は毎年変わる
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています
-
-
史上最大のダイヤモンド「カリナン」は3106カラット!?その大きさや使い道とは?
アフリカ南部のボツワナで、史上2番目となる1111カラットのダイヤ原石が発見されましたが、史上最大の
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし