3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか?

この時期は桜が咲き始める頃ですし、そんな日があるのも違和感はないのですが、その由来がなんとも微妙なものでした^^;

今回はその詳細についてまとめてみました。

sponsored link

さくらの日とは?

さくらの日とは3月27日のことで、1992年に日本さくらの会が制定しました。

日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的としているそうです。

 

さくらの日の由来は?

さくらの日はなぜ3月27日なのかと言いますと、

3(さ)× 9(く)=27日という語呂合わせになっているから

だそうなのです。

 

まさかのかけ算での語呂合わせです^^;

半ば無理矢理感があるような気もしますが、時期的にはたしかに桜が咲き始める季節ですし、日付としては妥当なものなのかもしれません。

同じ語呂合わせが使える日として3月9日(3と9で「さく」になる)がありますが、この日は桜が咲くにはまだ早い時期ですし、どうしてもこの日に設定したかったのでしょう。

 

ちなみに二十四節気をさらに細かく約5日ずつの3つに分けた期間である七十二候(しちじゅうにこう)で桜始開(さくらはじめてひらく)に重なる時期だからという理由もあります。

 

さくらの日の由来がまさかのかけ算での語呂合わせという意外なものであることが判明しましたが、桜が咲き始める季節であることは確かですし、お花見の計画を立て始める時期としては最適な日なのかもしれませんね。

 

Sponsored Links

関連記事

セレブな国モナコが世界で最も治安の良い国と言われる理由とは?

モナコはF1のモナコ・グランプリや伝説の女優グレース・ケリーが公妃となったことなどで知られて

記事を読む

ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?

ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる

記事を読む

文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?

11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文

記事を読む

6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?

6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま

記事を読む

6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など

6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ

記事を読む

「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など

「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM

記事を読む

裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について

近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも

記事を読む

日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?

日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化

記事を読む

日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても

日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ

記事を読む

プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!

10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑