3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?

公開日: : 豆知識

みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか?

この時期は桜が咲き始める頃ですし、そんな日があるのも違和感はないのですが、その由来がなんとも微妙なものでした^^;

今回はその詳細についてまとめてみました。

sponsored link

さくらの日とは?

さくらの日とは3月27日のことで、1992年に日本さくらの会が制定しました。

日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的としているそうです。

 

さくらの日の由来は?

さくらの日はなぜ3月27日なのかと言いますと、

3(さ)× 9(く)=27日という語呂合わせになっているから

だそうなのです。

 

まさかのかけ算での語呂合わせです^^;

半ば無理矢理感があるような気もしますが、時期的にはたしかに桜が咲き始める季節ですし、日付としては妥当なものなのかもしれません。

同じ語呂合わせが使える日として3月9日(3と9で「さく」になる)がありますが、この日は桜が咲くにはまだ早い時期ですし、どうしてもこの日に設定したかったのでしょう。

 

ちなみに二十四節気をさらに細かく約5日ずつの3つに分けた期間である七十二候(しちじゅうにこう)で桜始開(さくらはじめてひらく)に重なる時期だからという理由もあります。

 

さくらの日の由来がまさかのかけ算での語呂合わせという意外なものであることが判明しましたが、桜が咲き始める季節であることは確かですし、お花見の計画を立て始める時期としては最適な日なのかもしれませんね。

 

Sponsored Links

関連記事

大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても

今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?

記事を読む

【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…

歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落

記事を読む

5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?

5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど

記事を読む

【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?

2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり

記事を読む

鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?

茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい

記事を読む

夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても

夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の

記事を読む

夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?

夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい

記事を読む

クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても

いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「

記事を読む

6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?

6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば

記事を読む

中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても

今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑