3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
公開日:
:
豆知識
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか?
この時期は桜が咲き始める頃ですし、そんな日があるのも違和感はないのですが、その由来がなんとも微妙なものでした^^;
今回はその詳細についてまとめてみました。
さくらの日とは?
さくらの日とは3月27日のことで、1992年に日本さくらの会が制定しました。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的としているそうです。
さくらの日の由来は?
さくらの日はなぜ3月27日なのかと言いますと、
3(さ)× 9(く)=27日という語呂合わせになっているから
だそうなのです。
まさかのかけ算での語呂合わせです^^;
半ば無理矢理感があるような気もしますが、時期的にはたしかに桜が咲き始める季節ですし、日付としては妥当なものなのかもしれません。
同じ語呂合わせが使える日として3月9日(3と9で「さく」になる)がありますが、この日は桜が咲くにはまだ早い時期ですし、どうしてもこの日に設定したかったのでしょう。
ちなみに二十四節気をさらに細かく約5日ずつの3つに分けた期間である七十二候(しちじゅうにこう)で桜始開(さくらはじめてひらく)に重なる時期だからという理由もあります。
さくらの日の由来がまさかのかけ算での語呂合わせという意外なものであることが判明しましたが、桜が咲き始める季節であることは確かですし、お花見の計画を立て始める時期としては最適な日なのかもしれませんね。
関連記事
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
裕福なほど値は低い?「エンゲル係数」の求め方とその詳細について
近年、日本の家計における「エンゲル係数」が上昇していることで問題となっているようですが、そもそも
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
しし座流星群とは?今度はいつある?見える方角、時間帯などについて
今夜はしし座流星群があるとのことですが、しし座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう? 今