3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
公開日:
:
豆知識
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか?
この時期は桜が咲き始める頃ですし、そんな日があるのも違和感はないのですが、その由来がなんとも微妙なものでした^^;
今回はその詳細についてまとめてみました。
さくらの日とは?
さくらの日とは3月27日のことで、1992年に日本さくらの会が制定しました。
日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的としているそうです。
さくらの日の由来は?
さくらの日はなぜ3月27日なのかと言いますと、
3(さ)× 9(く)=27日という語呂合わせになっているから
だそうなのです。
まさかのかけ算での語呂合わせです^^;
半ば無理矢理感があるような気もしますが、時期的にはたしかに桜が咲き始める季節ですし、日付としては妥当なものなのかもしれません。
同じ語呂合わせが使える日として3月9日(3と9で「さく」になる)がありますが、この日は桜が咲くにはまだ早い時期ですし、どうしてもこの日に設定したかったのでしょう。
ちなみに二十四節気をさらに細かく約5日ずつの3つに分けた期間である七十二候(しちじゅうにこう)で桜始開(さくらはじめてひらく)に重なる時期だからという理由もあります。
さくらの日の由来がまさかのかけ算での語呂合わせという意外なものであることが判明しましたが、桜が咲き始める季節であることは確かですし、お花見の計画を立て始める時期としては最適な日なのかもしれませんね。
関連記事
-
-
日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?
日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化
-
-
6月24日はUFO記念日!?UFOはもともと軍事用語だった?
6月24日はUFO記念日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? UFOの本来の
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
B級グルメって美味しいですよね。 安くて美味しいってところが最高ですね。 毎年B-1
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言