爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
公開日:
:
豆知識
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低気圧って実は正式名称ではないことをご存知でしたか?
今回はこの意外と知らない爆弾低気圧の正式名称や台風との違い、発生時期などについてまとめてみました。
爆弾低気圧とは?
そもそも爆弾低気圧とは何かと言いますと、急速に発達した温帯低気圧のことを言います。
気象庁では,中心気圧が 24時間で 24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)と定義されています。
この「爆弾低気圧」という言葉は正式な予報用語ではなく、気象庁では「急速に発達した低気圧」と言い換えることと定められています。また、NHKでは「猛烈に発達した低気圧」と表現することもあるようです。
台風との違いは?
ニュースなどではよく台風並みの勢力を持った爆弾低気圧といった表現がありますが、爆弾低気圧と台風の違いはなんなのでしょう?
大きな違いはその発生原理にあります。
台風は熱帯低気圧で、基本的に海で発生するもので、海の水が蒸発して上昇気流が発生することで起こります。
爆弾低気圧は温帯低気圧で、陸上でも海でも発生し、暖気と寒気の差から上昇気流が発生することで起こります。
つまり台風は海の水が蒸発することで発生するものなのに対し、爆弾低気圧は温度の差から発生するものなんですね。
そのため台風は基本的に夏に起こりやすく、爆弾低気圧は10月〜1月の冬の嵐の時期や2月〜3月の春一番の時期に多く発生するようです。
これからの時期は爆弾低気圧に注意ということですね。
爆弾低気圧が近づいてきたときは台風と同じように対策しておいたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
2017年の母の日はいつ?カーネーションをあげる由来は?黄色はやめるべき?
母の日と言えば、カーネーションをプレゼントするというのが定番ですが、そもそもなぜカーネーションを
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの