爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
公開日:
:
豆知識
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低気圧って実は正式名称ではないことをご存知でしたか?
今回はこの意外と知らない爆弾低気圧の正式名称や台風との違い、発生時期などについてまとめてみました。
爆弾低気圧とは?
そもそも爆弾低気圧とは何かと言いますと、急速に発達した温帯低気圧のことを言います。
気象庁では,中心気圧が 24時間で 24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)と定義されています。
この「爆弾低気圧」という言葉は正式な予報用語ではなく、気象庁では「急速に発達した低気圧」と言い換えることと定められています。また、NHKでは「猛烈に発達した低気圧」と表現することもあるようです。
台風との違いは?
ニュースなどではよく台風並みの勢力を持った爆弾低気圧といった表現がありますが、爆弾低気圧と台風の違いはなんなのでしょう?
大きな違いはその発生原理にあります。
台風は熱帯低気圧で、基本的に海で発生するもので、海の水が蒸発して上昇気流が発生することで起こります。
爆弾低気圧は温帯低気圧で、陸上でも海でも発生し、暖気と寒気の差から上昇気流が発生することで起こります。
つまり台風は海の水が蒸発することで発生するものなのに対し、爆弾低気圧は温度の差から発生するものなんですね。
そのため台風は基本的に夏に起こりやすく、爆弾低気圧は10月〜1月の冬の嵐の時期や2月〜3月の春一番の時期に多く発生するようです。
これからの時期は爆弾低気圧に注意ということですね。
爆弾低気圧が近づいてきたときは台風と同じように対策しておいたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
中国のPM2.5が深刻過ぎる!?日本への影響とは?身体への影響についても
今年の12月はじめ頃に中国・北京でPM2.5の汚染指数が最悪レベルの「危険」(301〜500)を
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう