爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
公開日:
:
豆知識
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低気圧って実は正式名称ではないことをご存知でしたか?
今回はこの意外と知らない爆弾低気圧の正式名称や台風との違い、発生時期などについてまとめてみました。
爆弾低気圧とは?
そもそも爆弾低気圧とは何かと言いますと、急速に発達した温帯低気圧のことを言います。
気象庁では,中心気圧が 24時間で 24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)と定義されています。
この「爆弾低気圧」という言葉は正式な予報用語ではなく、気象庁では「急速に発達した低気圧」と言い換えることと定められています。また、NHKでは「猛烈に発達した低気圧」と表現することもあるようです。
台風との違いは?
ニュースなどではよく台風並みの勢力を持った爆弾低気圧といった表現がありますが、爆弾低気圧と台風の違いはなんなのでしょう?
大きな違いはその発生原理にあります。
台風は熱帯低気圧で、基本的に海で発生するもので、海の水が蒸発して上昇気流が発生することで起こります。
爆弾低気圧は温帯低気圧で、陸上でも海でも発生し、暖気と寒気の差から上昇気流が発生することで起こります。
つまり台風は海の水が蒸発することで発生するものなのに対し、爆弾低気圧は温度の差から発生するものなんですね。
そのため台風は基本的に夏に起こりやすく、爆弾低気圧は10月〜1月の冬の嵐の時期や2月〜3月の春一番の時期に多く発生するようです。
これからの時期は爆弾低気圧に注意ということですね。
爆弾低気圧が近づいてきたときは台風と同じように対策しておいたほうがいいでしょう。
関連記事
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?
6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう! その由来や意味などについて気になったので調べ
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす