4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
公開日:
:
豆知識
4月10日は駅弁の日だそうです。
その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回はこの詳細についてまとめてみることにしました^_^
駅弁の日とは?
駅弁の日とは4月10日のことで、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
その由来は洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えることから駅弁の日となっているようです。なかなかおもしろい由来ですね^_^
この他にも「駅弁記念日」なるものがあるそうで、こちらは1885(明治18)年7月16日に宇都宮駅が初めて駅弁を売り出したことから7月16日が駅弁記念日となっています。
2つ駅弁に関する日がある理由は7月16日だと夏の時期であるため弁当がいたみやすいから行楽シーズンである4月10日駅弁の日として選ばれたようです。
イベントは何がある?
駅弁の日ということで東京駅や仙台駅でイベントが開催されるようです。
東京駅 駅弁大会
開催場所:東京駅 駅弁屋 祭 グランスタ店
開催日:4月8日〜16日
イベント内容:JR発足30周年ということで、JR東日本管内の17都県をイメージした料理を詰め合わせたNRE大増製「JR東日本30周年記念 東日本うまいもん弁当」と、30種類の素材を使って発足30年を祝う大船軒製「JR発足30周年記念弁当」の2種の新作駅弁のほか、8種類の初登場駅弁と、日本各地から話題の駅弁が200種類以上販売されます。
仙台駅 駅弁まつり
開催場所:仙台駅2階コンコース
開催日:4月8日〜10日
イベント内容:北海道新幹線開業1周年を記念した小樽駅の「おたる海の輝き」(1580円)や秋田新幹線開業20周年を記念した大館駅の「比内地鶏の鶏めし」(1180円)などの豪華弁当を含む全国の駅弁100種類が販売されます。
このほかにも駅弁の日を記念してイベントが開催されている駅がありそうなので、どこかの駅によってみたらイベントを開催していないか確認してみるのもいいかもしれませんね。
関連記事
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて
2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
6月24日はUFO記念日!?UFOはもともと軍事用語だった?
6月24日はUFO記念日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? UFOの本来の
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に