4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
公開日:
:
豆知識
4月10日は駅弁の日だそうです。
その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回はこの詳細についてまとめてみることにしました^_^
駅弁の日とは?
駅弁の日とは4月10日のことで、日本鉄道構内営業中央会が1933(平成5)年に制定しました。
その由来は洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えることから駅弁の日となっているようです。なかなかおもしろい由来ですね^_^
この他にも「駅弁記念日」なるものがあるそうで、こちらは1885(明治18)年7月16日に宇都宮駅が初めて駅弁を売り出したことから7月16日が駅弁記念日となっています。
2つ駅弁に関する日がある理由は7月16日だと夏の時期であるため弁当がいたみやすいから行楽シーズンである4月10日駅弁の日として選ばれたようです。
イベントは何がある?
駅弁の日ということで東京駅や仙台駅でイベントが開催されるようです。
東京駅 駅弁大会
開催場所:東京駅 駅弁屋 祭 グランスタ店
開催日:4月8日〜16日
イベント内容:JR発足30周年ということで、JR東日本管内の17都県をイメージした料理を詰め合わせたNRE大増製「JR東日本30周年記念 東日本うまいもん弁当」と、30種類の素材を使って発足30年を祝う大船軒製「JR発足30周年記念弁当」の2種の新作駅弁のほか、8種類の初登場駅弁と、日本各地から話題の駅弁が200種類以上販売されます。
仙台駅 駅弁まつり
開催場所:仙台駅2階コンコース
開催日:4月8日〜10日
イベント内容:北海道新幹線開業1周年を記念した小樽駅の「おたる海の輝き」(1580円)や秋田新幹線開業20周年を記念した大館駅の「比内地鶏の鶏めし」(1180円)などの豪華弁当を含む全国の駅弁100種類が販売されます。
このほかにも駅弁の日を記念してイベントが開催されている駅がありそうなので、どこかの駅によってみたらイベントを開催していないか確認してみるのもいいかもしれませんね。
関連記事
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
中国の祝日「国慶節」は7連休もある!?その由来は?日本への影響とは?
中国の祝日には「国慶節」というものがありますが、この祝日はなんでも中国の祝日ではかなり多い7連休
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
老人の日と敬老の日の違いとは?もともと一つだけだった?
9月には老人の日と敬老の日がありますが、この2つの違いとはなんでしょうか? 今回はこの
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった