昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
公開日:
:
豆知識
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。
今回はこの昭和の日の詳細とみどりの日から変わった理由などについてまとめてみました。
昭和の日とは?
昭和の日は、日本の国民の祝日の一つで、この日の4月29日は昭和天皇の誕生日でもあります。
祝日法ではこの日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としていて、昭和天皇の誕生日であることもかねて「昭和の日」と名付けられたのでしょう。
また、この日はちょうどゴールデンウィークの時期と重なることからゴールデンウィークにはかかせない祝日の一つになっています。
みどりの日から変わった理由は?
この昭和の日は2006年まで「みどりの日」という名前で、変わったのは2007年とわりと最近のことです。
ではなぜ「みどりの日」から変わったのでしょう。
みどりの日は1989年に昭和天皇が崩御(天皇が亡くなること)された後にそれまであった4月29日の天皇誕生日から改正された祝日です。
「みどりの日」という名前は昭和天皇が自然をこよなく愛したことから名付けられました。
その後、2000年から「昭和の日」に改正するための法案が提出され、数回に渡る廃案のあと、2007年に正式に4月29日が「昭和の日」となりました。なお、このときに「みどりの日」はもともと「国民の休日」だった5月4日に移されました。
昭和の日の制定には昭和天皇をしのぶという想いと振替休日と国民の休日の重複を避けるねらいがあったようです。
普段何気なく過ごしているゴールデンウィークの祝日にも様々な出来事があったようです。
たまにはこういった祝日のことを詳しく知るのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるので
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい
-
-
熊本地震の次は阿蘇山噴火!?カルデラ破局噴火で全国に被害が及ぶ可能性も!?
熊本県で震度7の地震が発生して数日が経ちましたが、いまだに九州では余震が続いている状況です。
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと