日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について

公開日: : 豆知識

kenpoukinenbi

5月3日は何の日でしょうか?

そう、憲法記念日です。

日本人なら知っておくべき祝日の一つですよね。

今回はそんな憲法記念日の詳細と歴史についてまとめてみました。

sponsored link

憲法記念日とは?

憲法記念日とは、日本国憲法が施行された日である5月3日のことを言います。

施行されたのは1947年5月3日のことで、この日を記念して祝日となりました。

この日はゴールデンウィークを構成する日の一つであり、ゴールデンウィークにはかかせない日の一つとなっています。

 

憲法記念日の歴史

日本国憲法は1945年8月15日に戦争が終わり、GHQのダグラス・マッカーサーによる指示のもと制定された憲法となっています。

 

日本国憲法は

1946年11月3日公布(公に発表すること)され、

1947年5月3日施行(実際に始めること)されました。

 

公布された11月3日は文化の日

施行された5月3日は憲法記念日

として1948年から祝日として制定されました。

 

ちなみに施行が5月3日になった理由ですが、日程的に5月のはじめ頃に施行する予定で、キリの良い日である5月1日や5月5日ではする案があったそうですが、5月1日はメーデーで、5月5日は端午の節句なので、それではその間の5月3日にしようということで、この日になったそうです。

 

5月3日はなんの日と聞かれても答えに困らないよう憲法記念日とその詳細をしっかり覚えておいたほうがいいかもしれませんね^_^

 

Sponsored Links

関連記事

八十八夜はいつ?その意味や由来とは?

この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう

記事を読む

4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて

4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう? 今

記事を読む

こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?

5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり

記事を読む

台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?

最近しばらく雨が続きますよね〜 台風も発生しているんだとか...  

記事を読む

手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?

ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間

記事を読む

ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?

ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる

記事を読む

今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!

今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています

記事を読む

もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」

11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれている

記事を読む

【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?

今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連

記事を読む

爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても

最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑