日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
公開日:
:
豆知識
5月3日は何の日でしょうか?
そう、憲法記念日です。
日本人なら知っておくべき祝日の一つですよね。
今回はそんな憲法記念日の詳細と歴史についてまとめてみました。
憲法記念日とは?
憲法記念日とは、日本国憲法が施行された日である5月3日のことを言います。
施行されたのは1947年5月3日のことで、この日を記念して祝日となりました。
この日はゴールデンウィークを構成する日の一つであり、ゴールデンウィークにはかかせない日の一つとなっています。
憲法記念日の歴史
日本国憲法は1945年8月15日に戦争が終わり、GHQのダグラス・マッカーサーによる指示のもと制定された憲法となっています。
日本国憲法は
1946年11月3日に公布(公に発表すること)され、
1947年5月3日に施行(実際に始めること)されました。
公布された11月3日は文化の日
施行された5月3日は憲法記念日
として1948年から祝日として制定されました。
ちなみに施行が5月3日になった理由ですが、日程的に5月のはじめ頃に施行する予定で、キリの良い日である5月1日や5月5日ではする案があったそうですが、5月1日はメーデーで、5月5日は端午の節句なので、それではその間の5月3日にしようということで、この日になったそうです。
5月3日はなんの日と聞かれても答えに困らないよう憲法記念日とその詳細をしっかり覚えておいたほうがいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
端午の節句はもともと男の子ではなく、女性の節句だった!?その由来や理由など
端午の節句と言えば、5月5日のこどもの日のことですが、この日は男の子の節句としても知られてい
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど