日本人なら知っておくべき!5月3日の憲法記念日の詳細とその歴史について
公開日:
:
豆知識
5月3日は何の日でしょうか?
そう、憲法記念日です。
日本人なら知っておくべき祝日の一つですよね。
今回はそんな憲法記念日の詳細と歴史についてまとめてみました。
憲法記念日とは?
憲法記念日とは、日本国憲法が施行された日である5月3日のことを言います。
施行されたのは1947年5月3日のことで、この日を記念して祝日となりました。
この日はゴールデンウィークを構成する日の一つであり、ゴールデンウィークにはかかせない日の一つとなっています。
憲法記念日の歴史
日本国憲法は1945年8月15日に戦争が終わり、GHQのダグラス・マッカーサーによる指示のもと制定された憲法となっています。
日本国憲法は
1946年11月3日に公布(公に発表すること)され、
1947年5月3日に施行(実際に始めること)されました。
公布された11月3日は文化の日
施行された5月3日は憲法記念日
として1948年から祝日として制定されました。
ちなみに施行が5月3日になった理由ですが、日程的に5月のはじめ頃に施行する予定で、キリの良い日である5月1日や5月5日ではする案があったそうですが、5月1日はメーデーで、5月5日は端午の節句なので、それではその間の5月3日にしようということで、この日になったそうです。
5月3日はなんの日と聞かれても答えに困らないよう憲法記念日とその詳細をしっかり覚えておいたほうがいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?
時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ