オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
最終更新日:2015/11/18
豆知識
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのオリオン座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
オリオン座流星群とは?
オリオン座流星群とは、全流星群の中で二番目に速度が速い流星群で、明るく、有痕率(星が流れた痕が残る確率)が高いのが特徴です。
母天体(流星物質を放射している天体)はハレー彗星で約3000年前のハレー彗星の塵によるもので、オリオン座の中でふたご座との境界付近から放射されます。
見える方角、時間帯は?
オリオン座流星群は東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
流星群は月明かりがあると見えにくいので、その日の月が沈む時間帯に見ると最もよく見えます。
月が沈む時間帯はその日にもよりますが、今夜の場合だと22日の午前0時が一番良く見えるようです。
今度はいつ見れる?
オリオン座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は10月2日から11月7日まで行われており、例年10月21日前後に最も活発になるので、10月19日〜23日の間に最も観測しやすくなっているようです。
オリオン座流星群は毎年見れるようですが、今年は月が沈む時間帯が0時頃で、天気も良くなる見込みなので、オリオン座流星群を観測するにはかなり良好な状況です。
今夜は冷え込むようなので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
5月29日は幸福の日!その由来や意味とは?
5月29日は「幸福の日」なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になっ
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
ふたご座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
2015年12月14〜15日は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群が見えるとのことですが、ふた
-
-
年に5〜6回のとても縁起がいい「天赦日」とは?2016年はいつある?
みなさんは「天赦日」という日をごぞんじでしょうか? なんでもこの日は年に5〜6回しかなく、
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?