オリオン座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯などについて
公開日:
:
最終更新日:2015/11/18
豆知識
今夜はオリオン座流星群が見えると話題になっていますが、オリオン座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょう?
今回はこのオリオン座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
オリオン座流星群とは?
オリオン座流星群とは、全流星群の中で二番目に速度が速い流星群で、明るく、有痕率(星が流れた痕が残る確率)が高いのが特徴です。
母天体(流星物質を放射している天体)はハレー彗星で約3000年前のハレー彗星の塵によるもので、オリオン座の中でふたご座との境界付近から放射されます。
見える方角、時間帯は?
オリオン座流星群は東の空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
流星群は月明かりがあると見えにくいので、その日の月が沈む時間帯に見ると最もよく見えます。
月が沈む時間帯はその日にもよりますが、今夜の場合だと22日の午前0時が一番良く見えるようです。
今度はいつ見れる?
オリオン座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は10月2日から11月7日まで行われており、例年10月21日前後に最も活発になるので、10月19日〜23日の間に最も観測しやすくなっているようです。
オリオン座流星群は毎年見れるようですが、今年は月が沈む時間帯が0時頃で、天気も良くなる見込みなので、オリオン座流星群を観測するにはかなり良好な状況です。
今夜は冷え込むようなので、屋外で観測する際は寒さ対策を忘れずに流星群観測を楽しみましょう^_^
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
3月27日はさくらの日!なんとも微妙なその由来とは?
みなさんは3月27日が「さくらの日」と呼ばれていることはご存知でしょうか? この時期は
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?
5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい