西田敏行が発症した胆のう炎とは?日本人の10〜15%が持つ胆石が主な原因!?
公開日:
:
健康
西田敏行さんが頚椎亜脱臼に続き、胆のう炎にも発症したことが判明しましたが、この胆のう炎とはどのようなものなのでしょう?
今回はこの胆のう炎について詳しく調べてみました。
胆のう炎とは?
画像参考:http://chugai-pharm.info/medicine/karada/karada010.html
胆のう炎とは、その名の通り、胆のうが炎症を起こしている状態のことを言います。
胆のう炎に発症すると、お腹の上部に激痛を覚えたり、右肩の痛み、吐き気、嘔吐、発熱などが起こります。
典型的なものだと2〜3日で改善することが多いそうですが、改善しない場合は白血球の増加や黄疸、すい炎、腸閉塞などの合併症を引き起こす恐れがあります。
原因は?
画像参考:http://chugai-pharm.info/medicine/karada/karada010.html
胆のう炎の原因は胆石や細菌によるものだと言われています。特に急性胆のう炎の約9割は胆石によるものです。
この胆石は実は日本の総人口の10〜15%の人が持つとされ、約10人に1人は持つという意外と身近な病気となっています。
胆石ができる主な原因は脂質のとりすぎや細菌に感染することなどがあります。
胆のうは脂肪を消化するために必要な胆汁をためておく所ですが、脂質のとりすぎからコレステロールが固まることで胆石ができます。
治療・予防法は?
胆のう炎の治療法は炎症が軽い場合は炎症をおさえる薬や絶食などで治療できますが、炎症が強い場合は手術を行う必要があります。
慢性的な胆のう炎の場合の食事は高タンパク、低コレステロールのものにすることが大事で、魚や大豆などが望ましく、卵はなるべく摂取しないようにしたほうがいいようです。
予防法としては食べ過ぎ飲み過ぎはなるべくしないようにし、日頃の生活習慣や食事に気をつけることが大事なようです。
胆のう炎の主な原因である胆石は日本人の約10人に1人と意外と身近なものなので、やはり日頃から脂肪のとりすぎなどに十分気をつけて食事をとることが大事になってくるでしょう。
関連記事
-
-
血圧高めの方は「LTP」を含む食品がおすすめ!その効果や主な含有食品などについて
LTPことラクトトリペプチドは、血圧を下げる効果があるとして高血圧の方は注目の成分となっています。
-
-
水素水は「あの水」の言い方を変えただけ!?本当に効果はあるの?
以前このブログでも取り上げた「水素水」ですが、その正体はかつてブームが起こった「あの水」の言い方
-
-
健康、美容にいい!?スポーツ選手も取り入れる水素水の驚くべき効果とは?副作用についても
最近スポーツ選手も取り入れている人がいるという水素水ですが、水素水の効果とはいったいどのようなも
-
-
美容にもダイエットにもいい!?「オイルおにぎり」の効果やその作り方などについて
みなさんは「オイルおにぎり」をご存知でしょうか? なんでも美容やダイエットにもよくて、
-
-
認知症の予防と脳の活性化にコグニサイズ!やり方も簡単!
高齢化社会の日本では認知症による徘徊や車の運転ミスなどが問題となっています。 この高齢
-
-
健康にもダイエットにもいい「スロージョギング」とは?その効果や走り方のコツなどについて
みなさんは「スロージョギング」をご存知でしょうか? 「スロージョギング」はランニングよりも
-
-
座っているだけで死亡する!?エコノミークラス症候群とは?
皆さんはエコノミークラス症候群という病気をご存知でしょうか? この病気はなんと座ってい
-
-
被災地で発症しやすい「たこつぼ心筋症」とは?その症状や原因、予防法について
熊本地震が発生し、地震による死者だけでなく、災害関連死と呼ばれる間接的な要因での死者も発生しています
-
-
安倍首相もハマってる「4-7-8呼吸法」とは?1分で眠くなる?その方法と効果について
最近「4-7-8呼吸法」というのが話題となっていますが、これはいったいどういった呼吸法なので
-
-
亀田大毅が引退するきっかけとなった網膜剥離とは?その原因や症状などについて
亀田大毅さんが引退を発表しましたが、その理由は左目の網膜剥離による視力低下によるものとのことでし