台風◯号の決め方とは?発生するのはいつ頃が多い?
公開日:
:
豆知識
最近しばらく雨が続きますよね〜
台風も発生しているんだとか…
そういえば台風◯号ってどうやって決まっているんでしょうかね?
気になったので、発生時期などとともにまとめてみました。
台風とは?
そもそも台風とは何かといいますと、北西太平洋または南シナ海に存在する「熱帯低気圧」の最大風速がおよそ17m/s以上のものを「台風」と呼びます。
台風の名前の由来は英語の「Typhoon(タイフーン)」から来ていると言われます。
台風は風速によって階級が決まっていて
33m/s以上〜44m/s未満は強い台風
44m/s以上〜54m/s未満は非常に強い台風
54m/s以上は猛烈な台風
となります。
猛烈レベルの台風になると電柱や木造家屋が倒れたり壊されたり、窓ガラスが割れたりするようです。
他にも大きさにも階級があり
風速15m/s以上の暴風域が半径500Km~800Km未満のときは大型の台風
風速15m/s以上の暴風域が半径800Km以上のときは超大型の台風
となります。
超大型になると日本をほとんど包んでしまうほどの大きさになるみたいです^^;
台風◯号の決め方
台風◯号はいったいどのように決まっているのかといいますと、その年の最初から台風が発生した順に1号、2号とつけられています。
ニュースでは、あまり影響のない台風は取り上げないので、番号が飛んだりしているのはそのためです。
あまり聞きませんが、実は台風には1号〜140号まで名前が決められています。
その一覧表の一部がこちら
命名した国と地域 | 呼名 | 片仮名読み | 意味 | |
---|---|---|---|---|
1 | カンボジア | Damrey | ダムレイ | 象 |
2 | 中国 | Haikui | ハイクイ | イソギンチャク |
3 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Kirogi | キロギー | がん(雁) |
4 | 香港 | Kai-tak | カイタク | 啓徳(旧空港名) |
5 | 日本 | Tembin | テンビン | てんびん座 |
6 | ラオス | Bolaven | ボラヴェン | 高原の名前 |
7 | マカオ | Sanba | サンバ | マカオの名所 |
8 | マレーシア | Jelawat | ジェラワット | 淡水魚の名前 |
9 | ミクロネシア | Ewiniar | イーウィニャ | 嵐の神 |
10 | フィリピン | Maliksi | マリクシ | 速い |
日本は台風5号に名前「テンビン」という星座をつけています。
これ以降も日本が命名した台風の名前がありますが、全て星座に関するものになっています。
詳しく見たい方は気象庁のサイトにありますので、こちらからどうぞ。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
発生時期いつ頃?
台風が発生するのは主に夏ごろではありますが、実際は何月頃が多いのでしょう?
気象庁によれば台風が発生する平均の頻度は以下のようになるようです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発生数 | 0.3 | 0.1 | 0.3 | 0.6 | 1.1 | 1.7 | 3.6 | 5.9 | 4.8 | 3.6 | 2.3 | 1.2 |
接近数 | 0.2 | 0.6 | 0.8 | 2.1 | 3.4 | 2.9 | 1.5 | 0.6 | 0.1 | |||
上陸数 | 0.0 | 0.2 | 0.5 | 0.9 | 0.8 | 0.2 | 0.0 |
やはり発生する頻度が一番多いのは8月のようです。
7月あたりから急に多くなり、12月まで台風の発生は続くようです。
これからもまだまだ台風が発生することが考えられます。
発生時期などを考えて、台風にはくれぐれも気をつけていきましょう。
関連記事
-
-
小寒、寒の入りの意味、違いとは?期間はどれくらい?
1月になると小寒、寒の入りという言葉が使われますが、このそれぞれの意味って何なんでしょう?
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
自称未来人が警告!?南海トラフ地震とは?いつどこで何が起こる?
2016年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が起こりましたが、今後この地震よりも規模の大きい「
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
T字路の正式名称は「丁」字路だった!?丁字路の由来とは?
T字路と言えば、Tの字のように交わる道路のことを指しますが、実はこの正式名称は「T」ではなく
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
6月1日は写真の日!日本で最初に撮られた写真とは?
6月1日は「写真の日」なのだそうですが、その理由や由来はなんなのでしょう。 日本で最初に撮
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間