お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
公開日:
:
豆知識
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのようなものなのでしょう?
日付の決まり方なども気になったので、調べてみることにしました^_^
お彼岸の意味、由来とは?
彼岸というのはもともとは仏教の言葉で「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界である彼岸に到達する」という意味があります。
つまりは修行を積んで悟りの世界に達するという意味で使われていました。
しかし、日本ではお彼岸といえばお墓参りをする日として定着しています。
この理由は平安時代の頃に今のお彼岸の時期に真西に沈む太陽を見て極楽浄土を思い描き、修行をするようになったということと
日本人が先祖や自然に感謝するという習慣があり、お彼岸に生かされていることへの感謝、ご先祖様への感謝の気持ちを込めるようになったことが由来だと言われています。
日付の決まり方は?
お彼岸には春彼岸と秋彼岸というものがあるのですが、これはそれぞれ春分の日、秋分の日を基準にして決められています。
内閣府が発表する「国民の祝日について」によりますと
春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ
秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
となっており、先祖や自然に感謝する日本の習慣に適したこの期間がお彼岸となっているようです。
ちなみに2017年のお彼岸は以下の通りです。
春彼岸
彼岸入り:3月17日
彼岸の中日(春分の日):3月20日
彼岸明け:3月23日
秋彼岸
彼岸入り:9月20日
彼岸の中日(秋分の日):9月23日
彼岸明け:9月26日
となっています。
彼岸入りはお彼岸の始まり、彼岸明けはお彼岸の終わりを意味します。
お彼岸はもともとはお墓参りをする日ではなかったんですね^^;
日本人ならではの風習が影響していたようです。
とはいえご先祖様への感謝は大事にしたいですね。
お彼岸の時期はこんな意味があったんだと思いをはせながらお墓参りをするのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に
-
-
日本のハロウィンの発祥は東京ディズニーランド?その理由や有名なハロウィンイベントについても
日本ではすっかり定番イベントとなったハロウィンですが、実は日本でのハロウィンイベントは東京ディズ
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
しぶんぎ座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角、時間帯について
1月4日はしぶんぎ座流星群が見えるとのことですが、しぶんぎ座流星群はどの方角、時間帯に見えるのでしょ
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
今夜のふたご座流星群が見れる地域はどこ?見れない人も配信動画で確認できる「流星見えるかなマップ」が便利!
今夜は流星群の中でも最大と言われるふたご座流星群があり、今年は前後10年で最高条件とも言われています