お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
公開日:
:
豆知識
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのようなものなのでしょう?
日付の決まり方なども気になったので、調べてみることにしました^_^
お彼岸の意味、由来とは?
彼岸というのはもともとは仏教の言葉で「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界である彼岸に到達する」という意味があります。
つまりは修行を積んで悟りの世界に達するという意味で使われていました。
しかし、日本ではお彼岸といえばお墓参りをする日として定着しています。
この理由は平安時代の頃に今のお彼岸の時期に真西に沈む太陽を見て極楽浄土を思い描き、修行をするようになったということと
日本人が先祖や自然に感謝するという習慣があり、お彼岸に生かされていることへの感謝、ご先祖様への感謝の気持ちを込めるようになったことが由来だと言われています。
日付の決まり方は?
お彼岸には春彼岸と秋彼岸というものがあるのですが、これはそれぞれ春分の日、秋分の日を基準にして決められています。
内閣府が発表する「国民の祝日について」によりますと
春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ
秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
となっており、先祖や自然に感謝する日本の習慣に適したこの期間がお彼岸となっているようです。
ちなみに2017年のお彼岸は以下の通りです。
春彼岸
彼岸入り:3月17日
彼岸の中日(春分の日):3月20日
彼岸明け:3月23日
秋彼岸
彼岸入り:9月20日
彼岸の中日(秋分の日):9月23日
彼岸明け:9月26日
となっています。
彼岸入りはお彼岸の始まり、彼岸明けはお彼岸の終わりを意味します。
お彼岸はもともとはお墓参りをする日ではなかったんですね^^;
日本人ならではの風習が影響していたようです。
とはいえご先祖様への感謝は大事にしたいですね。
お彼岸の時期はこんな意味があったんだと思いをはせながらお墓参りをするのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど