お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
公開日:
:
豆知識
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのようなものなのでしょう?
日付の決まり方なども気になったので、調べてみることにしました^_^
お彼岸の意味、由来とは?
彼岸というのはもともとは仏教の言葉で「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界である彼岸に到達する」という意味があります。
つまりは修行を積んで悟りの世界に達するという意味で使われていました。
しかし、日本ではお彼岸といえばお墓参りをする日として定着しています。
この理由は平安時代の頃に今のお彼岸の時期に真西に沈む太陽を見て極楽浄土を思い描き、修行をするようになったということと
日本人が先祖や自然に感謝するという習慣があり、お彼岸に生かされていることへの感謝、ご先祖様への感謝の気持ちを込めるようになったことが由来だと言われています。
日付の決まり方は?
お彼岸には春彼岸と秋彼岸というものがあるのですが、これはそれぞれ春分の日、秋分の日を基準にして決められています。
内閣府が発表する「国民の祝日について」によりますと
春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ
秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
となっており、先祖や自然に感謝する日本の習慣に適したこの期間がお彼岸となっているようです。
ちなみに2017年のお彼岸は以下の通りです。
春彼岸
彼岸入り:3月17日
彼岸の中日(春分の日):3月20日
彼岸明け:3月23日
秋彼岸
彼岸入り:9月20日
彼岸の中日(秋分の日):9月23日
彼岸明け:9月26日
となっています。
彼岸入りはお彼岸の始まり、彼岸明けはお彼岸の終わりを意味します。
お彼岸はもともとはお墓参りをする日ではなかったんですね^^;
日本人ならではの風習が影響していたようです。
とはいえご先祖様への感謝は大事にしたいですね。
お彼岸の時期はこんな意味があったんだと思いをはせながらお墓参りをするのもいいかもしれませんね^_^
関連記事
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
2017年のゴールデンウィークの連休は何日間?次の連休はいつある?
2017年のゴールデンウィークが何日間あるか、次の連休はいつあるのか気になったので調べてみま
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
「木枯らし1号」って何?なぜ1号?2号はあるのか?詳しくまとめてみた
毎年この時期になると「木枯らし1号」という言葉を聞きますが、これは一体どういう意味何でしょう?
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
6月21日はスナックの日!由来は歯固め!?スナック菓子は歯に良いのか?
6月21日はスナックの日なのだそうですが、その由来はなんと歯を丈夫にするための「歯固め」とい