大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
公開日:
:
豆知識
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
そもそも大晦日の「晦」とは一体どういう意味なのでしょう?
今回は気になるこれらの情報についてまとめてみました。
大晦日とは?
大晦日とは、1年の最後の日を指します。
旧暦では12月29日で、現在の新暦では12月31日となっています。
大晦日の読み方は”おおみそか”ですが、”おおつごもり”とも読むとのこと。
大晦日の名前の由来とは?
では大晦日の名前の由来とは何なのでしょう?
大晦日の晦日(みそか)というのは毎月の最終日という意味でした。
というのも”おおみそか”の”みそ”というのはもともと”三十”の読みであり、”みそか”は30日の意味でした。
実際月の終わりは29日だったり、31日だったりもしますが、”みそか”はその日付に関わらず月の最終日を示す言葉となりました。
そして12月31日は月の最後であり、1年という大きな期間の終わりでもあるので、大きな晦日ということで大晦日になったということです。
晦とは?
ところで、大晦日の「晦」という漢字はどこから来ているのでしょう?
これはもともと満月や新月などの月相を表す言葉でした。
月相は弦・望・晦・朔に分かれ、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味していました。
晦日が毎月の終わりという意味になった理由は満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにありました。
また、大晦日は別名”おおつごもり”とも読みます。
これは月隠り(つきごもり)が転じてこう読まれるようになりました。
これらのことから大晦日の漢字には月が隠れるという意味の「晦」が入っているというわけなんですね。
大晦日の名前の由来を調べてみてなんだかとても納得しました。
この由来、豆知識としてぜひとも活用してみてください^_^
関連記事
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
世にも珍しい平らな火山がある阿武火山群とはどんな場所?今後噴火の可能性は?
世にも珍しい平らな火山がある場所「阿武火山群」をご存知でしょうか? 山口県の北西部にある火
-
-
3月31日は2874年にルパン十三世が魔毛狂介の一族を滅亡させた日だそう
3月31日と言えば、日本では一区切りがつく日で、その次の4月1日からは新たな年度扱いとなることも
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
5月9日はアイスクリームの日!その理由は?全国のセール・イベント情報なども
5月9日はなんの日かご存知でしょうか? この日はなんとアイスクリームの日なんだそうです!
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
2017年4月11日は幸運をもたらす年に一度の「ピンクムーン」が見れる!
今年の4月11日は年に一度しか見ることができない「ピンクムーン」を見ることができます。 幸
-
-
【画像あり】今夜のしぶんぎ座流星群が見れる地域はどこ?
今夜は三大流星群の一つであるしぶんぎ座流星群がありますが、見れる地域はどこなのでしょう? 関連
-
-
4月10日は駅弁の日!その由来や開催イベントなどについて
4月10日は駅弁の日だそうです。 その由来や開催しているイベントなどが気になったので、今回