大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
公開日:
:
豆知識
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
そもそも大晦日の「晦」とは一体どういう意味なのでしょう?
今回は気になるこれらの情報についてまとめてみました。
大晦日とは?
大晦日とは、1年の最後の日を指します。
旧暦では12月29日で、現在の新暦では12月31日となっています。
大晦日の読み方は”おおみそか”ですが、”おおつごもり”とも読むとのこと。
大晦日の名前の由来とは?
では大晦日の名前の由来とは何なのでしょう?
大晦日の晦日(みそか)というのは毎月の最終日という意味でした。
というのも”おおみそか”の”みそ”というのはもともと”三十”の読みであり、”みそか”は30日の意味でした。
実際月の終わりは29日だったり、31日だったりもしますが、”みそか”はその日付に関わらず月の最終日を示す言葉となりました。
そして12月31日は月の最後であり、1年という大きな期間の終わりでもあるので、大きな晦日ということで大晦日になったということです。
晦とは?
ところで、大晦日の「晦」という漢字はどこから来ているのでしょう?
これはもともと満月や新月などの月相を表す言葉でした。
月相は弦・望・晦・朔に分かれ、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味していました。
晦日が毎月の終わりという意味になった理由は満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにありました。
また、大晦日は別名”おおつごもり”とも読みます。
これは月隠り(つきごもり)が転じてこう読まれるようになりました。
これらのことから大晦日の漢字には月が隠れるという意味の「晦」が入っているというわけなんですね。
大晦日の名前の由来を調べてみてなんだかとても納得しました。
この由来、豆知識としてぜひとも活用してみてください^_^
関連記事
-
-
黄砂とはどんな現象?人体への影響や発生時期などについて
最近、テレビなどで黄砂という現象をよく見かけますが、これはどういった現象なのでしょう。 今
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
節分になぜ恵方巻きを食べる?方角の意味や由来についても
2月3日は節分の日ですが、節分にはなぜ恵方巻きを食べるのでしょう? 恵方巻きの方角の意味や
-
-
手当ての言葉の由来からわかる人間の身体の不思議な力とは?
ケガをしたときに手当てをするという言葉を使うと思いますが、この手当てをするという言葉の由来は人間
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?
ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
【動画あり】目撃情報相次ぐ「火球」とは?隕石の可能性もある?
最近宮城県仙台市にて「火球」の目撃情報が相次いでいますが、そもそも火球っていったいなんのことなんでし