知ってた?「けりをつける」の意外な由来とは?
公開日:
:
豆知識
「けりをつける」という言葉がありますよね?
これは決着をつける、物事を終わらせるなどという意味ですが、この言葉の由来って何か知っていますか?
この言葉の由来を調べてみたのですが、けっこう意外なものでした。
今回はこの由来について解説していきます。
「けりをつける」の意味
「けりをつける」の意味は正しくは決着が容易でなかった物事に結論を出して終わりにすることです。
たしかに「けりをつける」という言葉は単純に何か物事を終えたときに使うのではなくて、いざこざがあっていろいろと大変なことをやっと終えようとするときに使う言葉ですよね。
そう簡単には使わない言葉なはずです笑
「けりをつける」の由来
では「けりをつける」の由来とは一体何なのでしょう?
「けりをつける」の由来とは
相手にけりを入れて勝負をつけたから
…
ではなく^^;
和歌や俳句で文末に「〜けり」をつけることが由来しているのです。
けっこう意外な由来ですよね笑
この「〜けり」という言葉はもともとは古典における助動詞で、「〜だった」という過去の意味や「〜だなあ」という詠嘆の意味があります。
古典の文章では文末に「けり」を付けて終わるものが多かったことから結末を迎えることができたという意味で使われるようになり、けりをつけるという言葉ができたのです。
なるほど納得です笑
つまり「けりをつける」の「けり」は足で蹴るほうの意味ではなく、古典の助動詞だったわけですね。
今度「けりをつける」の由来を説明するときがあれば、是非今回の内容を活用してみてください^_^
関連記事
-
-
八十八夜はいつ?その意味や由来とは?
この時期になると八十八夜という言葉を見かけますが、この八十八夜とは一体いつのことを言うのでしょう
-
-
6月10日はミルクキャラメルの日!昔はタバコの代用品として売られていた!?
6月10日はミルクキャラメルの日だそうですが、その由来とは何なのでしょう? 昔はタバコ
-
-
2017年の一粒万倍日はいつある?真に効果を発揮する日は?
一粒万倍日は何かを始めるのに良い日とされる吉日ですが、2017年はいつあるのでしょう。 ま
-
-
意外と知らない!?ガムを噛むことによる6つの効果と4つのデメリット
スーパーやコンビニなどで普通に売られているガムですが、意外なまでにいろいろな良い効果があるよ
-
-
日本の光化学スモッグはどれくらい危険?中国との比較は?
日差しが強い時期になってくると光化学スモッグというものをよく見かけるようになりますが、日本の光化
-
-
4月22日はアースデイ!その由来や意味、3月21日のアースデイとの違いは?
4月22日は地球環境について考える日というアースデイがありますが、この日の他にも3月21日もアー
-
-
6月19日はベースボール記念日!世界で最初に野球の試合が始まった日!?
6月19日はベースボール記念日なのだそうですが、なんでもこの日は世界で最初に野球の試合が始ま
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?
5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり
-
-
勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について
11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する