もしもの時のために…テロに巻き込まれたらすべきこと、まず「逃げる」
公開日:
:
豆知識
11月13日にイスラム国によるパリ同時多発テロが発生し、イスラム国の攻撃対象に日本も含まれていることから日本でもテロが起こるかもしれない状況となっていますが、そんなときに知っておくべきはもしテロに巻き込まれたらどうするかです。
イギリスでは2005年のロンドン同時多発テロ以降、テロに巻き込まれた際にどうすべきかのガイドラインを公開しています。
今回はこのガイドラインの一部を紹介していきます。
逃げる
・もし可能なら、逃げ出す
・最も安全な選択肢を考える
・安全なルートがあるか? あれば走る、なければ隠れる
・さらなる危険に身をさらすことなく、そこまでたどりつけるか
・他の人にも一緒に逃げるよう強く言って聞かせる
・持ち物は置いていく
引用:CNN.co.jp
まず逃げます。
ただし、それが可能ならばです。
もし逃げられそうになかったら以下のようにします。
隠れる
・もし逃げられなければ、隠れる
・襲撃者が見えているということは、逆に彼らから見つけられる可能性もある
・頑丈なレンガ造りの壁やしっかりと補強された壁など銃撃を避ける遮蔽(しゃへい)物を見つける
・出口を確認する
・捕まらないようにする
・静かにする。携帯電話の音を切る
・鍵をかけ、立てこもる
・ドアから離れる
引用:CNN.co.jp
逃げられない場合は隠れます。
隠れる際はなるべく銃撃を避けられる補強された壁に隠れます。
捕まってしまったらどうしようもないので、静かにすることを心がけ、携帯電話の音は切ります。
伝える
・警察に電話する:警察に何を伝えればいいのか?
・場所:容疑者はどこにいるのか?
・移動経路:容疑者を最後に見たのはどこか?
・描写:襲撃者の人数、特徴、衣服、武器を説明すること
・さらなる情報提供:被害者、けがの種類、建物の情報、入り口、出口、人質の有無
・そして、もし安全に行えるなら、他の人々が建物の中に入ってこないようにする
引用:CNN.co.jp
容疑者に見つかる心配がなければ、警察に容疑者の情報を伝えます。
警察が到着しても容疑者と区別がつかず、銃をつきつけられる場合があるので、落ち着いて両手を見えるようにし続け、脅威とみなされるような突然の動きを避け、当局者の指示に従うべきとのことです。
日本ではテロが起こる可能性が低いとも言われていますが、攻撃対象として狙われている以上油断はできません。
万が一テロに巻き込まれたときのためにこれらのことをしっかり覚えておきましょう。
関連記事
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?
-
-
シルバーウィークって何?次はいつある?
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?
2月14日はバレンタインデーで、一ヶ月後の3月14日はホワイトデーであることは今や日本では当たり
-
-
4月20日はマリファナデー!?その由来や世界各地で合法化されている理由とは?
4月20日はなんとアメリカやカナダなどで日本では違法な大麻を摂取し、祝う「マリファナデー」と
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど
日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?
-
-
春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?
3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い