シルバーウィークって何?次はいつある?
公開日:
:
豆知識
皆さんはゴールデンウィークならぬシルバーウィークという言葉があるのはご存知でしょうか?
2015年の9月がまさにそのシルバーウィークがある月なのですが、シルバーウィークっていったい何なのでしょう。次はいつあるのかも気になったので、まとめてみました。
シルバーウィークとは?
シルバーウィークとはゴールデンウィークに対する言葉で、日本の秋にある休日が多い期間のことをいいます。
もとは日本の映画会社である「大映」の専務によって1950年代に作られた宣伝用語です。ちなみにゴールデンウィークも同社によって作られた宣伝用語です。
あまり頻繁にあるものではなく、最近だと2009年にありました。その希少性から「プラチナウィーク」と呼ばれることもあるそうです。
具体的な期間は?
具体的な期間は2009年、2015年のときは以下のようになっており、この場合だと19日〜23日がシルバーウィークにあてはまります。
2009年、2015年 | ||||||
9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
では具体的にどのような休みになっているのかと言いますと、2009年、2015年の例だと、
まず9月の第3月曜日(上のカレンダーだと21日)が敬老の日、
そして水曜日(上のカレンダーだと23日)が秋分の日だったとき、
祝日法により、その間の日(上のカレンダーだと22日)も休日になります。
結果19日〜23日の5日間が休みになるのです。これがシルバーウィークの日程になります
シルバーウィークが毎年あるわけではないのは秋分の日の日付にあります。
秋分の日の日付は国立天文台による天文観測に依存するため、前年2月1日の官報で発表されて初めて正式な日付になるのです。そのため年ごとにその日付が変わってしまい、条件が合わないとシルバーウィークにはならないのです。
次はいつ?
最近と2099年までのシルバーウィークの日程は以下のようになっています(いずれも祝日法の規定が変わらず、秋分の日がずれなかった場合)
- 9月19 – 23日のパターン
2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2071年、2099年
- 9月18 – 22日のパターン
2032年、2049年、2060年、2077年、2088年、2094年
2015年の次にシルバーウィークがあるのは2026年になります。
今から約10年後…なかなか遠いですね^^;
このことからもわかるようにシルバーウィークってめったにありません。
2015年のシルバーウィークは大切に楽しみましょう笑
関連記事
-
-
6月3日はムーミンの日?8月9日もある?その由来や違いは?
出典:http://www.quarter.co.jp/moomin/about/[/captio
-
-
6月6日はロールケーキの日!他にも同じ日がある?その由来とは?
6月6日はロールケーキの日だそうですが、その由来とはなんなのでしょう? 他にも同じロールケ
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?
※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン
-
-
5月6日のみずがめ座η(エータ)流星群を肉眼で見るコツについて
ゴールデンウィークの期間中である5月6日(土)には「みずがめ座η(エータ)流星群」がありますが、
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?
本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので
-
-
5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?
ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい