ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても

公開日: : 豆知識

Holloween

10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、

その名前の由来や仮装する意味などが気になったのでまとめてみました。

sponsored link

 

ハロウィンとは?

毎年10月31日に行われる祭りのことで、

古代ケルト人が起源と考えられています。

 

もともとは秋の収穫を祝い

悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でありましたが、

現代では民間行事として定着して

宗教的な意味合いはほとんどなくなっているようです。

 

行事の内容としては

仮想した子どもたちが近くの家を訪ね

トリック・オア・トリート(Trick or Treat お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」

と唱えます。

それぞれの家庭ではかぼちゃのお菓子を作り、

子どもたちはもらったお菓子を持ち帰って

ハロウィン・パーティを開いたりします。

 

 

名前の由来は?

11月1日はカトリックの「諸聖人の日(万聖節)」で、

全ての聖人と殉教者を記念する日のことを言います。

その諸聖人の日の旧称を「All Hallows」といい

それに前夜という意味の「eve」が加わり、

Hallows eve」が訛って

Halloween」と呼ばれるようになったのが

名前の由来だと考えられています。

 

 

仮想する意味とは?

10月31日はケルト人の1年の終わりで、

この日の夜に死者や悪霊が家に訪ねてくると信じられていたため、

悪霊から身を守るために悪霊と同じ格好をして

悪霊の目をくらませて、

乗り移られないようにしていたことが始まりのようです。

 

仮装されるものとしては

幽霊や魔女、ゾンビ、悪魔などの民間で伝承されるものなどが普通ですが、

現代では、看護師やメイドなどの格好や

スパイダーマンやバットマンなどの漫画のキャラにも仮装する人もいて、

良識的な格好であるならなんでもいいそうです。

 

 

その他の用語の由来

トリック・オア・トリート

近所の家を訪ね、お菓子をもらうという習慣は

ソウリング(souling)というヨーロッパの習慣が影響していると言われています。

 

ソウリングとは、

11月2日の「死者の日(万霊節)」に

仮面をかぶった子供たちが歌いながら、

さまよえる霊魂たちのために、

ソウル・ケーキという干しぶどう入りの四角いパンを乞う習慣で

これをまねたのが由来だといわれています。

 

ジャック・オー・ランタン

ジャック・オー・ランタンとはオレンジ色のかぼちゃをくりぬき、

目、鼻、口をつけ、内側にろうそくをたてたものです。

 

ジャック・オー・ランタンは

アイルランドに伝わる話がもとになっているそうです。

その話の内容は

ジャックという乱暴者で、人をだましてばかりの男がいて

ハロウィンの夜に出会った悪魔もだまし、

死んだ時に天国へも地獄へも行けなくなり、

悪魔に頼んで、灯りをもらい、

その灯りをカブに入れランタンとして使い

この世とあの世をさまよい歩くというものです。

 

この悪魔を追い払ったジャックの象徴として

ジャック・オー・ランタンが作られるようになり、

悪魔を追い払うものとして使われるようになったようです。

 

ちなみにジャック・オー・ランタンに

物語のカブではなくかぼちゃが使われている理由は

この話がアメリカに伝わったとき

アメリカではカブに親しみはあまりなく

かぼちゃがたくさんとれたため

かぼちゃが使われるようになったそうです。

 

 

ハロウィンのイベントについて

日本では10月に多くのハロウィンのイベントが開催されるようで

こちらのサイトにその一覧がまとめられています。

http://eventsearch.jp/feature/halloween/

 

 

Sponsored Links

関連記事

三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?

1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの

記事を読む

3月29日はマリモの日!お土産マリモは人の手で作られている!?

本日3月29日は「マリモの日」と呼ばれているのですが、マリモに関する意外な情報が判明したので

記事を読む

一粒万倍日とは?その意味や決め方、やってはいけないことなど

日本の暦には一粒万倍日というのがありますが、これはいったいどういう意味なのでしょう?

記事を読む

5月4日のみどりの日は自然の緑と全く関係がない?知られざるその由来とは?

ゴールデンウィークの祝日の一つに「みどりの日」がありますが、5月4日における「みどりの日」は

記事を読む

サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?

今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。 子ども

記事を読む

5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?

5月23日はなんと「キスの日」なのだそうです! キスといっても魚の鱚(きす)ではなく、もちろん

記事を読む

大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?

海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります

記事を読む

勤労感謝の日は働く人に感謝する日ではなかった!?知られざる本当の意味、由来について

11月23日の祝日である「勤労感謝の日」ってどんな日かご存知でしょうか? 働く人に感謝する

記事を読む

エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?

4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい

記事を読む

春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について

春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑