6月14日は韓国では「キスデー」!?由来はバレンタインデーと関係している?

公開日: : 豆知識

Sponsored Links

6月14日はお隣韓国では「キスデー」なのだそう!

その由来や意味などについて気になったので調べてみました。

sponsored link

「キスデー」とは?

「キスデー」とは韓国で6月14日に行われる記念日のことで、6月14日までにカップルとなった恋人同士がおおっぴらにキスをしていいとされるなんとも不思議な記念日となっています。

もともとの由来は2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーにあるとされ、韓国ではそれ以降の毎月14日に恋愛に関連した何かしらの記念日が作られています。

今回のキスデーもこれと関連した記念日で、なぜこの日がキスデーになったかの根拠は特に無いものと思われます笑

 

ちなみに4月14日はブラックデーと呼ばれる記念日で恋人がいない人が黒い服を着る日なのだそう。

>>【4月14日】バレンタイン、ホワイトデーに続くブラックデーがある?その意味や由来とは?

不思議ですね。

 

日本では5月23日がキスの日となっていますが、こちらはちゃんとした根拠があります。

>>5月23日はキスの日!なぜこの日?ラブレターの日でもある?

 

Sponsored Links

関連記事

こどもの日はなぜ5月5日?こいのぼりを立てる理由、由来とは?

5月5日といえば、こどもの日ですが、どうして5月5日なんでしょうね。 こどもの日にはこいのぼり

記事を読む

春分の日は天国に最も近い日だった!?お墓参りをする本当の理由とは?

3月の中旬になると春分の日がありますが、この日にお墓参りをすることは知っていてもなぜお墓参りをす

記事を読む

三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?

1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの

記事を読む

元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?

年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言

記事を読む

ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?

3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども

記事を読む

大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても

今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?

記事を読む

午前・午後を表すAM・PMはラテン語が略されたものだった!?

時間を表すときによくAM・PMという言葉が使われますよね? 普段何も意識せずに見ていること

記事を読む

【動画あり】皆既月食とはどんな現象?皆既日食とは少し違う?その詳細や頻度などについて

2015年9月28日はスーパームーンと皆既月食が同時に見られる非常に珍しい現象が起こりますが

記事を読む

「ピンクムーン」とは?ピンクの月が見えるわけではない?

※画像は加工したものです 4月22日の夜は「ピンクムーン」が見えるとのことですが、ピンクムーン

記事を読む

ホワイトデーにマシュマロをあげるのはよくない?その真実とは?

ホワイトデーと言いますと、マシュマロというのはわりと定番なプレゼントではあるのですが、調べてみる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑