大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
公開日:
:
豆知識
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
そもそも大晦日の「晦」とは一体どういう意味なのでしょう?
今回は気になるこれらの情報についてまとめてみました。
大晦日とは?
大晦日とは、1年の最後の日を指します。
旧暦では12月29日で、現在の新暦では12月31日となっています。
大晦日の読み方は”おおみそか”ですが、”おおつごもり”とも読むとのこと。
大晦日の名前の由来とは?
では大晦日の名前の由来とは何なのでしょう?
大晦日の晦日(みそか)というのは毎月の最終日という意味でした。
というのも”おおみそか”の”みそ”というのはもともと”三十”の読みであり、”みそか”は30日の意味でした。
実際月の終わりは29日だったり、31日だったりもしますが、”みそか”はその日付に関わらず月の最終日を示す言葉となりました。
そして12月31日は月の最後であり、1年という大きな期間の終わりでもあるので、大きな晦日ということで大晦日になったということです。
晦とは?
ところで、大晦日の「晦」という漢字はどこから来ているのでしょう?
これはもともと満月や新月などの月相を表す言葉でした。
月相は弦・望・晦・朔に分かれ、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味していました。
晦日が毎月の終わりという意味になった理由は満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにありました。
また、大晦日は別名”おおつごもり”とも読みます。
これは月隠り(つきごもり)が転じてこう読まれるようになりました。
これらのことから大晦日の漢字には月が隠れるという意味の「晦」が入っているというわけなんですね。
大晦日の名前の由来を調べてみてなんだかとても納得しました。
この由来、豆知識としてぜひとも活用してみてください^_^
関連記事
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群2017!見頃の時間帯や方角、見れる地域など
今年もみずがめ座η(エータ)流星群が見れる時期がやってきましたが、今回の見頃の時間帯や方角、見れる地
-
-
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
流れ星ってあまり見かけることのないイメージだとは思いますが、実は意外と頻繁に見ることができること
-
-
世界一きれいな湖「バイカル湖」には船が消える悪魔のクレーターがある!?25万人もの人々が亡くなった悲劇との関係とは?
ロシアにある「バイカル湖」という湖は世界一の透明度を誇る非常にきれいな湖でもありますが、この湖に
-
-
エルニーニョの代わりに発生率高まるラニーニャ現象とは?その仕組みや日本への影響など
気象庁は今月11日、世界的な異常気象の原因とされる「エルニーニョ現象」が6月までに収まる可能性が高い
-
-
6月27日はちらし寿司の日!五目寿司、ばら寿司との違いとは?
6月27日はちらし寿司の日なのだそうですが、その由来とは何なのでしょう? 五目寿司、ば
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
2017年の天赦日は6回ある!ただし凶日と重ならないのは3回だけ
最上の吉日と言われる「天赦日」は毎年5〜6回あると言われていますが、2017年は6回あります。
-
-
【驚愕画像】世界一威力が大きい爆弾「ツァーリ・ボンバ」がもし東京に落ちたら…
歴史上最大の威力をもつと言われる爆弾に「ツァーリ・ボンバ」というものがありますが、その規模は広島に落
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
年賀状を出す意味って何?現代は出す必要がない?
毎年年末になると用意しなければならないのが、年賀状ですが、そもそも年賀状ってどうして出すのでしょう?