サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
公開日:
:
豆知識
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。
子どもたちにプレゼントを与えるサンタさんですが、サンタの服はなぜ赤いのでしょう?
そしてなぜ靴下にプレゼントを入れるのでしょう?
今回は気になるこれらのことについてまとめてみました。
サンタクロースのモデルとなった人物
サンタクロースと言えば赤い服装に白いひげが有名ですが、サンタの服はどうして赤いのでしょう?
サンタさんの服が赤い理由はカトリック教会の祭服が赤い色であるところに由来されていると言われています。
というのもサンタクロースのモデルとなった人物が4世紀にミュラという町に実在した教会の司祭聖ニコラスだということに関係しています。
聖ニコラスはとても慈悲深く、子供が大好きで、多くの貧しい子どもたちを助けていました。
クリスマスにプレゼントを与えるという習慣がついたのは、貧しい3人の娘を助けた話と関係しています。
ある一家が、あまりにも貧しかったので、3人の娘を過酷な仕事に出そうとします。この話を聞いたニコラスは、娘たちを助けるために夜中に煙突から金貨を投げ入れたそう。この金貨はたまたま暖炉に干してあった靴下の中に入り、この家族は3人の娘を過酷な仕事に出さずに済んだ。
という話です。
サンタさんが煙突から入ってくるのも、靴下の中にプレゼントを入れるのも全てこの話が元になっているのですね。
赤い服のサンタが定着した理由
以上の話からサンタクロースは聖ニコラスがモデルで、教会の司祭だったことから赤い服のサンタとなったと思われますが、実は1800年の終わりごろまで赤い服のサンタクロースは定着していませんでした。
昔は青や白、紫などのいろいろな服を着たサンタさんがいたようです。
ではなぜ今の赤い服のサンタクロースが定着するようになったかと言いますと、実はコカ・コーラが関係していました。
1920年代、コカ・コーラ社は宣伝で赤い服のサンタクロースを使ったために多くの人達にサンタさんは赤い服だというイメージを定着させました。
いったいなぜサンタさんを宣伝に使ったかといいますと、この頃コカ・コーラは体に良くない、危険な飲み物というイメージが定着していました。コカ・コーラ社はそのイメージを払拭し、子どもたちや女性に興味を持ってもらいたかったために自社のイメージカラーにぴったりなサンタクロースを使ったそうです。
つまり赤い服のサンタクロースは宣伝で広まったということになります。
なんとも意外な理由ですが、これが結果的に赤い服のサンタを定着させるきっかけになるのですから宣伝てすごいんですね。
以上、サンタクロースの服が赤い理由と靴下の中にプレゼントを入れる理由でした^_^
関連記事
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
クリボーの意外な正体とは?マリオ、ルイージなどの名前の由来についても
いまや国民的キャラクターの一人といえば「マリオ」ですが、マリオに登場する敵キャラでも有名なのが「
-
-
みずがめ座η(エータ)流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
5月にはみずがめ座η(エータ)流星群というのがあるのですが、具体的にどの時間帯、方角に見えるのでしょ
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
6月18日はおにぎりの日!その由来や意味とは?
6月18日はおにぎりの日だそうですが、その由来や意味とはなんなのでしょう? 気になった
-
-
鬼怒川を決壊させた線状降水帯とは?その発生した原因や特徴とは?
茨城県常総市の鬼怒川を決壊させるほどの被害を与えた要因は「線状降水帯」によるものと言われてい
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど
-
-
花火の日が5月28日と8月1日の2つあるのはなぜ?その理由や由来とは?
「花火の日」は5月28日と8月1日があるそうなのですが、その理由とは何なのでしょう。
-
-
最も複雑な漢字の画数は84画!?その読み方や意味、由来について解説!
みなさんは最も複雑な漢字をご存知でしょうか? この漢字は最も複雑だというだけあって画数がなんと
-
-
スーパームーンとはどんな現象か?地震や噴火とも関係がある?
皆さんはスーパームーンをご存知でしょうか? これは月が普通よりも大きく見える現象のこと