サンタクロースの服はなぜ赤い?なぜ靴下にプレゼントを入れるの?
公開日:
:
豆知識
今年もクリスマスがやってきましたが、クリスマスと言えばやっぱりサンタさんですよね。
子どもたちにプレゼントを与えるサンタさんですが、サンタの服はなぜ赤いのでしょう?
そしてなぜ靴下にプレゼントを入れるのでしょう?
今回は気になるこれらのことについてまとめてみました。
サンタクロースのモデルとなった人物
サンタクロースと言えば赤い服装に白いひげが有名ですが、サンタの服はどうして赤いのでしょう?
サンタさんの服が赤い理由はカトリック教会の祭服が赤い色であるところに由来されていると言われています。
というのもサンタクロースのモデルとなった人物が4世紀にミュラという町に実在した教会の司祭聖ニコラスだということに関係しています。
聖ニコラスはとても慈悲深く、子供が大好きで、多くの貧しい子どもたちを助けていました。
クリスマスにプレゼントを与えるという習慣がついたのは、貧しい3人の娘を助けた話と関係しています。
ある一家が、あまりにも貧しかったので、3人の娘を過酷な仕事に出そうとします。この話を聞いたニコラスは、娘たちを助けるために夜中に煙突から金貨を投げ入れたそう。この金貨はたまたま暖炉に干してあった靴下の中に入り、この家族は3人の娘を過酷な仕事に出さずに済んだ。
という話です。
サンタさんが煙突から入ってくるのも、靴下の中にプレゼントを入れるのも全てこの話が元になっているのですね。
赤い服のサンタが定着した理由
以上の話からサンタクロースは聖ニコラスがモデルで、教会の司祭だったことから赤い服のサンタとなったと思われますが、実は1800年の終わりごろまで赤い服のサンタクロースは定着していませんでした。
昔は青や白、紫などのいろいろな服を着たサンタさんがいたようです。
ではなぜ今の赤い服のサンタクロースが定着するようになったかと言いますと、実はコカ・コーラが関係していました。
1920年代、コカ・コーラ社は宣伝で赤い服のサンタクロースを使ったために多くの人達にサンタさんは赤い服だというイメージを定着させました。
いったいなぜサンタさんを宣伝に使ったかといいますと、この頃コカ・コーラは体に良くない、危険な飲み物というイメージが定着していました。コカ・コーラ社はそのイメージを払拭し、子どもたちや女性に興味を持ってもらいたかったために自社のイメージカラーにぴったりなサンタクロースを使ったそうです。
つまり赤い服のサンタクロースは宣伝で広まったということになります。
なんとも意外な理由ですが、これが結果的に赤い服のサンタを定着させるきっかけになるのですから宣伝てすごいんですね。
以上、サンタクロースの服が赤い理由と靴下の中にプレゼントを入れる理由でした^_^
関連記事
-
-
大学入学前や就職前の一年間は自由!?海外のギャップイヤーの詳細とその効果とは?
海外では、大学入学前や就職前に一年間ほど自由な期間を設けるギャップイヤーという制度があります
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
爆弾低気圧と台風の違いとは?爆弾低気圧は正式名称ではない?発生時期についても
最近ニュースなどでよく台風並みの勢力を持った「爆弾低気圧」という言葉を聞きますが、この爆弾低
-
-
4月17日は恐竜の日!その由来や全国のイベント情報など
4月17日は恐竜の日だそうですが、一体なぜこの日が恐竜の日なのでしょう? 今回はこの由来や
-
-
ホワイトデーの名前の由来や起源とは?欧米ではやらない?
3月14日はホワイトデーですが、いったいこの名前の由来とは何なのでしょう? その起源なども
-
-
元旦と元日は意味が違う?正月の期間はいつまで?
年が明けた最初の日のことを言うとき、「元旦」や「元日」という言葉を使うと思いますが、この2つの言
-
-
36万ベクレルはシーベルトに換算するとどれくらい?実際に計算してみた
6月8日、茨城県大洗町の原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」にて作業員被ばく事故が発生
-
-
父の日は海外だといつある?そのユニークな由来とは?
父の日は日本では毎年6月の第3日曜日にありますが、海外はどうなのでしょう? その由来や日付
-
-
6月20日はペパーミントの日!その意味や由来、ペパーミントの効果効能など
6月20日はペパーミントの日なのだそうですが、その意味や由来とは何なのでしょう? ペパ
-
-
ハロウィンの名前の由来は?仮装する意味などについても
10月に行われるイベントと言えばハロウィンですが、 その名前の由来や仮装する意味などが気に