認知症の予防と脳の活性化にコグニサイズ!やり方も簡単!

公開日: : 健康

cognicise-1

高齢化社会の日本では認知症による徘徊や車の運転ミスなどが問題となっています。

この高齢者だけが発症すると思われがちな認知症ですが、実は若い人でも発症する若年性認知症というのがあります。

 

いつだれが発症するかわからない認知症ではありますが、その予防法の一つに「コグニサイズ」というエクササイズがあります。

今回はこのコグニサイズについて紹介していこうと思います。

sponsored link

 

コグニサイズとは?

コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが、認知症予防に開発したエクササイズのことです。コグニサイズという言葉は英語のcognition (認知) とexercise(運動)を合わせた造語です。

頭を使いながら運動するので、認知症予防だけでなく脳を鍛える効果もあります。やり方もとても簡単ですので、気軽に行うことができます。

 

コグニサイズのやり方

cognicise-2

基本的なコグニサイズとして、「足踏み」と「マルチステップ」の2種類があります。

足踏みコグニサイズ

1.一定のリズムで足踏みします

2.1,2,3,4…と声を出しながら足踏みします

3.3の倍数のときだけ声を出さずに手をたたきます

実際に声をだすときは「1,2,手をたたく,4,5,手をたたく,7…」という感じになるでしょう。

 

マルチステップコグニサイズ

足踏みコグニサイズに慣れてきたら少し難しいマルチステップコグニサイズをやってみましょう。

1.右足前→左足前→右足横→左足横という順番でステップします

2.足踏みコグニサイズと同じく、数字を数え、3の倍数のときだけ声をださずに手をたたきます

 

慣れてきたらさらに難易度を上げてみる

マルチステップエクササイズにも慣れてきたらステップのリズムを早くしてみたり、50から逆に数えてみるなどやってみるといいでしょう。

この他にもラインを引いて、数を数えながらステップするコグニラダーや複数人でやる方法もあるようです。詳しくは以下のサイトからどうぞ。

http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/cognicise.html

 

認知症の予防は早めの取り組みが大事

認知症の予防で大事なことは早めに予防に取り組むことです。

その予防には健康的な食生活適度な運動睡眠などが大事と言われています。

普段からそういったことに気をつけ、コグニサイズをやっていけばよりいっそう認知症の予防につながるでしょう。

 

 

Sponsored Links

関連記事

甘味料ステビアはほんとに安全?避妊に使われていた?その危険性の真相とは

植物由来の甘味料の一つにステビアというものがありますが、砂糖の300倍も甘く、なおかつ低カロリー

記事を読む

花粉症に悩む人に最適!?にわかに注目を集めるアカモクとは?

最近アカモクがにわかに注目を集めています。 なにやら様々な健康効果を持つスーパーフード

記事を読む

水素水は「あの水」の言い方を変えただけ!?本当に効果はあるの?

以前このブログでも取り上げた「水素水」ですが、その正体はかつてブームが起こった「あの水」の言い方

記事を読む

咳止めの薬で危篤状態に!?叶美香さんが発症したアナフィラキシーショックとは?原因、症状など

叶美香さんがアナフィラキシーショックを起こして一時危篤状態に陥ったとのことですが、原因はなんとた

記事を読む

便秘解消に!簡単お手軽はちみつアボカドヨーグルトの作り方とその効果について

5月14日に「サタデープラス」ではちみつアボカドヨーグルトが紹介されていたので、その詳しい作

記事を読む

血圧高めの方は「LTP」を含む食品がおすすめ!その効果や主な含有食品などについて

LTPことラクトトリペプチドは、血圧を下げる効果があるとして高血圧の方は注目の成分となっています。

記事を読む

ココナッツオイルの効果がすごすぎると話題!ただ、注意点もある?

最近、ココナッツオイルの効果がすごいと話題ですが、その効果とは一体どのようなものなのでしょう

記事を読む

美容にもダイエットにもいい!?「オイルおにぎり」の効果やその作り方などについて

みなさんは「オイルおにぎり」をご存知でしょうか? なんでも美容やダイエットにもよくて、

記事を読む

亀田大毅が引退するきっかけとなった網膜剥離とは?その原因や症状などについて

亀田大毅さんが引退を発表しましたが、その理由は左目の網膜剥離による視力低下によるものとのことでし

記事を読む

これはわかりやすい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」とは?詳細なやり方、コツなど

Twitterで漫画家が描いた「肩こりによく効く体操」というのが話題となっていますが、これがとてもわ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • Sponsored Links
  • エスモ

    管理人のエスモです。
    今話題の情報や役立つ情報、個人的に気になる情報などをジャンルを問わずになんでもお届けします。
    ごゆっくりとお楽しみ下さい。

  • スポンサーリンク
PAGE TOP ↑