認知症の予防と脳の活性化にコグニサイズ!やり方も簡単!
公開日:
:
健康
高齢化社会の日本では認知症による徘徊や車の運転ミスなどが問題となっています。
この高齢者だけが発症すると思われがちな認知症ですが、実は若い人でも発症する若年性認知症というのがあります。
いつだれが発症するかわからない認知症ではありますが、その予防法の一つに「コグニサイズ」というエクササイズがあります。
今回はこのコグニサイズについて紹介していこうと思います。
コグニサイズとは?
コグニサイズとは国立長寿医療研究センターが、認知症予防に開発したエクササイズのことです。コグニサイズという言葉は英語のcognition (認知) とexercise(運動)を合わせた造語です。
頭を使いながら運動するので、認知症予防だけでなく脳を鍛える効果もあります。やり方もとても簡単ですので、気軽に行うことができます。
コグニサイズのやり方
基本的なコグニサイズとして、「足踏み」と「マルチステップ」の2種類があります。
足踏みコグニサイズ
1.一定のリズムで足踏みします
2.1,2,3,4…と声を出しながら足踏みします
3.3の倍数のときだけ声を出さずに手をたたきます
実際に声をだすときは「1,2,手をたたく,4,5,手をたたく,7…」という感じになるでしょう。
マルチステップコグニサイズ
足踏みコグニサイズに慣れてきたら少し難しいマルチステップコグニサイズをやってみましょう。
1.右足前→左足前→右足横→左足横という順番でステップします
2.足踏みコグニサイズと同じく、数字を数え、3の倍数のときだけ声をださずに手をたたきます
慣れてきたらさらに難易度を上げてみる
マルチステップエクササイズにも慣れてきたらステップのリズムを早くしてみたり、50から逆に数えてみるなどやってみるといいでしょう。
この他にもラインを引いて、数を数えながらステップするコグニラダーや複数人でやる方法もあるようです。詳しくは以下のサイトからどうぞ。
http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/cognicise.html
認知症の予防は早めの取り組みが大事
認知症の予防で大事なことは早めに予防に取り組むことです。
その予防には健康的な食生活や適度な運動、睡眠などが大事と言われています。
普段からそういったことに気をつけ、コグニサイズをやっていけばよりいっそう認知症の予防につながるでしょう。
関連記事
-
-
花粉症に悩む人に最適!?にわかに注目を集めるアカモクとは?
最近アカモクがにわかに注目を集めています。 なにやら様々な健康効果を持つスーパーフード
-
-
美容にもダイエットにもいい!?「オイルおにぎり」の効果やその作り方などについて
みなさんは「オイルおにぎり」をご存知でしょうか? なんでも美容やダイエットにもよくて、
-
-
川島なお美さんが亡くなった原因「肝内胆管がん」とは?かなり進行しないと症状が出ない!?
9月24日、川島なお美さん(53歳)が肝内胆管がんのため亡くなりました。 川島なお美さ
-
-
血圧高めの方は「LTP」を含む食品がおすすめ!その効果や主な含有食品などについて
LTPことラクトトリペプチドは、血圧を下げる効果があるとして高血圧の方は注目の成分となっています。
-
-
健康にもダイエットにもいい「スロージョギング」とは?その効果や走り方のコツなどについて
みなさんは「スロージョギング」をご存知でしょうか? 「スロージョギング」はランニングよりも
-
-
食の未来を変えるかも!?高血圧対策にもなる「電気味覚フォーク」がすごすぎる!
驚きの商品が登場しました。 それは「電気味覚フォーク」という商品です。 今回はこの電気味
-
-
ココナッツオイルの効果がすごすぎると話題!ただ、注意点もある?
最近、ココナッツオイルの効果がすごいと話題ですが、その効果とは一体どのようなものなのでしょう
-
-
被災地で発症しやすい「たこつぼ心筋症」とは?その症状や原因、予防法について
熊本地震が発生し、地震による死者だけでなく、災害関連死と呼ばれる間接的な要因での死者も発生しています
-
-
これはわかりやすい!Twitterで話題の「肩こりによく効く体操」とは?詳細なやり方、コツなど
Twitterで漫画家が描いた「肩こりによく効く体操」というのが話題となっていますが、これがとてもわ
-
-
刺身に意外といる!?寄生虫アニサキスにあたらないための予防法・対処法
日本人ならよく刺身を食べるという人も多いと思いますが、実は生の魚には「アニサキス」という寄生