刺身に意外といる!?寄生虫アニサキスにあたらないための予防法・対処法
公開日:
:
健康
日本人ならよく刺身を食べるという人も多いと思いますが、実は生の魚には「アニサキス」という寄生虫が潜んでいることがよくあるそうなのです。
今回はこのアニサキスを食べるとどうなるか、その予防法や対処法などについてまとめてみることにしました。
アニサキスとは?
アニサキスとは海産動物に寄生する寄生虫のことで、白くて細長い糸のような見た目となっています。
主にサケ・サバ・アジ・イカ・タラなどの魚介類に潜んでいて、生きたまま食べると人の体内で活動し、主に胃や腸などの消化器官に影響を与えます。
食べるとどのような影響がある?
アニサキスを生きたまま食べると食中毒のような症状が起こります。
具体的には激しい腹痛と嘔吐を伴うのが特徴です。
食中毒とは違い下痢は起こりませんが、アニサキスは胃や腸を食い破ろうとするため場合によってはかなりの激痛が発生して、緊急に開腹手術をしなければならないときがあります。
基本的に食後数時間で症状が出始め、4日も経てばアニサキスがそのまま死亡するので、症状がおさまるようですが、生きている間は激しい痛みが伴うため、食べた疑いがある場合は早めに病院で診てもらったほうが良いでしょう。
アニサキスにあたらないための予防法・対処法は?
アニサキスは市販の刺身にも潜んでいる可能性があるため避けようにも避けられない場合もあります。
大事なのは生きて体内に入らせないことです。
そのためのポイントは以下のようになります。
加熱する
アニサキスは加熱に弱く、50〜60度くらいですぐ死にます。
煮物や焼き魚などは比較的安全というわけです。
-20度で24時間冷凍する
アニサキスは-20度以下で24時間冷凍しても死にます。
これは厚生労働省でも指導されているものでもあります。
細かく切る
アニサキスは体の一部が傷ついても死にます。
そのため刺身なども細かく切るようにすると生きたまま食べるリスクが避けられます。
内臓の生で食べない
アニサキスは内臓やその周辺にいることが多いです。
特に新鮮なときは内蔵にいることが多いので、なるべく新鮮なうちに内蔵をとっておくと比較的安全となっています。
見えたら取る
アニサキスが目に見える範囲に入れば、とっておくと確実です。
特にイカ類の場合は目に見えることが多いので、よく見て食べると良いでしょう。
予防効果がないもの
わさびやショウガ、酢などを使った場合やよく噛んで食べることなどはアニサキスの場合は効果はないです。
わさびや酢などはよく殺菌・殺虫効果があると言われますが、人が食べられる濃度ではアニサキスには効かないようです。
また、よく噛んで食べることもアニサキスは体の一部が傷つくと死ぬので一見効果がありそうですが、アニサキスの体はかなり強靭なようで、普通に噛んだだけでは噛み切れないのだそう。
意外とアニサキスは刺身などの身近なものに潜んでいるようなので、魚を生で食べるときはこれらのことを意識して十分気をつけて食べたほうが良いでしょう。
関連記事
-
-
座っているだけで死亡する!?エコノミークラス症候群とは?
皆さんはエコノミークラス症候群という病気をご存知でしょうか? この病気はなんと座ってい
-
-
ココナッツオイルの効果がすごすぎると話題!ただ、注意点もある?
最近、ココナッツオイルの効果がすごいと話題ですが、その効果とは一体どのようなものなのでしょう
-
-
西田敏行が発症した胆のう炎とは?日本人の10〜15%が持つ胆石が主な原因!?
西田敏行さんが頚椎亜脱臼に続き、胆のう炎にも発症したことが判明しましたが、この胆のう炎とはどのよ
-
-
健康、美容にいい!?スポーツ選手も取り入れる水素水の驚くべき効果とは?副作用についても
最近スポーツ選手も取り入れている人がいるという水素水ですが、水素水の効果とはいったいどのようなも
-
-
川島なお美さんが亡くなった原因「肝内胆管がん」とは?かなり進行しないと症状が出ない!?
9月24日、川島なお美さん(53歳)が肝内胆管がんのため亡くなりました。 川島なお美さ
-
-
便秘解消に!簡単お手軽はちみつアボカドヨーグルトの作り方とその効果について
5月14日に「サタデープラス」ではちみつアボカドヨーグルトが紹介されていたので、その詳しい作
-
-
咳止めの薬で危篤状態に!?叶美香さんが発症したアナフィラキシーショックとは?原因、症状など
叶美香さんがアナフィラキシーショックを起こして一時危篤状態に陥ったとのことですが、原因はなんとた
-
-
鳥インフルエンザに感染するとどうなる?普通のインフルとの違いは?
毎年冬になると、必ずと言っていいほど騒がれるのがインフルエンザですが、それと同じくらいに鳥インフ
-
-
今話題のライスミルクの◯◯は実は危険?その効果や危険性について
今、多くの栄養があり、ダイエット、美肌効果があるなどして話題となっているライスミルクですが、実は
-
-
亀田大毅が引退するきっかけとなった網膜剥離とは?その原因や症状などについて
亀田大毅さんが引退を発表しましたが、その理由は左目の網膜剥離による視力低下によるものとのことでし