B級グルメのBってどんな意味?B-1グランプリのBとは意味が違う?
公開日:
:
最終更新日:2015/09/21
豆知識
B級グルメって美味しいですよね。
安くて美味しいってところが最高ですね。
毎年B-1グランプリが開催されたりして、まだまだ賑わいを見せています。
ところでB級グルメのBの意味をご存知でしょうか?
実はB-1グランプリのBとは意味が違うようなのですが、今回はそのあたりについて詳しくまとめてみました。
B級グルメとは?
そもそもB級グルメとは何かといいますと、明確な定義はないようなのですが、基本的には地域ごとの安くて美味しい食べ物という意味のようです。
B級グルメはいろいろありますが、有名なところだと静岡県の富士宮焼きそばとか福島県の浪江焼きそば、青森県の十和田バラ焼きなどがありますね。
B級グルメのBの意味は?
そんなB級グルメですが、Bの意味とはいったいなんなのでしょう。
B級グルメのBはB級映画に由来すると言われています。
B級映画はなんとなくですが、安くて低品質な映画というイメージがあります。
しかし、もともとは低期間の撮影で低予算の映画を指す言葉だったようです。
また、B級グルメのキャッチフレーズに「味はA級、値段はB級」というのがありました。
このことからB級グルメのBは低価格であることを示していることがわかるかと思います。
それでいて味は美味しいんですから人気にもなりますよね。
B-1グランプリのBの意味は?
もしかするとB級グルメのBの意味はなんとなく知っていたという人もいるかもしれませんが、B-1グランプリのBの意味はご存知でしょうか?
実はこのBの意味はB級グルメとは違うのです。
公式サイトによりますと、B-1グランプリとは
B-1グランプリの「B」は地域BRAND(ブランド)の「B」であり、まちを盛り上げ、地域ブランドを確立しようと日々活動するまちおこし団体の、年に一度の共同PRイベントです。
とのことで、ブランドのBという意味なのだそうです。
そのためB-1グランプリのイベント自体、B級グルメのイベントではなく、地域ブランドのPRイベントという名目で開催しているようなのです。
ただ、実際B級グルメのグランプリを決めるような大会になっていますし、第7回まで「B級ご当地グルメの祭典」というフレーズがついていたとのことですので、このような誤解を招いたのも仕方ないことかと思います。
どちらにせよ、B級グルメが美味しいことには変わりありませんけどね^_^
以上、B級グルメとB-1グランプリのBの意味でした。
関連記事
-
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中だけ!?その起源とは?
4月1日はエイプリルフールという嘘をついてもいい日というのは広く知られていますが、嘘をついていい
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
お彼岸の意味、由来って何?日付はどう決まるの?
日本では毎年「お彼岸(おひがん)」というものがありますが、この意味や由来とはいったいどのよう
-
-
「黄砂」の時期は「PM2.5」にも要注意!!違いやその危険性、対策方法など
「黄砂」は毎年2月〜5月頃にかけて頻繁に発生しますが、同時に注意しなければならないのは「PM
-
-
夏至の月は一年で最も赤く見えやすい?その理由とは?
夏至は昼の時間が1年で一番長い日であることはよく知られていますが、実は月の色が最も赤く見えやすい
-
-
昭和の日の名前の由来は?みどりの日から変わった理由とは?
4月29日は「昭和の日」ですが、この日はわりと最近まで「みどりの日」という名前でした。 今
-
-
三が日はなぜ3日?三が日の意味とは?
1月1日〜3日までのことを三が日と言いますが、三が日ってなぜ3日なのでしょう? 意外とこの
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
ムーミンにまつわる怖い都市伝説は嘘?本当?実際に検証してみた
ほのぼのとして可愛らしい作品「ムーミン」ですが、実は恐ろしい都市伝説があると言われています。
-
-
夏の用語 夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜の違いや定義は?人体への影響についても
夏になるとよく聞く、夏日や真夏日、猛暑日などの用語の違いや定義とは一体何でしょう。 気温の