4月こと座流星群とは?今度はいつ見れる?見える方角や時間帯などについて
公開日:
:
最終更新日:2016/04/22
豆知識
4月には4月こと座流星群というのがありますが、具体的にどの時間帯、方角に見れるのでしょう?
今回はこの4月こと座流星群の詳細や見える方角、時間帯、今度はいつ見えるかなどについてまとめてみました。
4月こと座流星群とは?
4月こと座流星群とは、その名の通り4月にこと座の方角から流れる流星群のことです。
以前は単純に「こと座流星群」と呼ばれていましたが、国際天文学連合により正式名称が「4月こと座流星群」に変更されたそうです。
見える方角、時間帯は?
4月こと座流星群は東北東辺りの空から流れ始めますが、空一面に広がるので、明かりが少なく空が見渡せる場所ならどこでも見れます。
今年はピークとなる時間が4月22日13時と昼間となっており、月明かりもあるため条件は悪いようです。
見るのに最適な時間は国立天文台によりますと22日の23時頃〜翌朝までが見頃とのことです。
今度はいつ見れる?
4月こと座流星群は基本的に毎年見ることができます。
流星群の活動自体は4月15日から4月28日まで行われており、例年4月22日頃にピークを迎えます。
2016年は条件が悪いようですが、2017年は条件が良好で、肉眼でもよく見えるとのことです。
段々と暖かくなってくる4月ですが、屋外での観測は冷え込む場合があるので、しっかり対策をしてから流星群観測を楽しむといいかもしれません。
流星群を見る時のコツなどはこちらをどうぞ
流星群は意外と頻繁に見れる?主な流星群が見れる時期や肉眼で見るときのコツなどについて
関連記事
-
-
文化の日ってどんな日?その名前の由来とは?昔は明治節とよばれていた?
11月3日は「文化の日」ですが、この日はいったいどんな日かご存知でしょうか? 今回はこの文
-
-
5月21日は探偵の日!その由来は?そもそも探偵ってどんな仕事をしているの?
5月21日は「探偵の日」です。 その由来とは一体何なのでしょう。 そもそも探偵ってど
-
-
大晦日(おおみそか)の名前の由来とは?おおつごもりとも読む?晦の意味についても
今年もまもなく終わり大晦日(おおみそか)を迎えますが、大晦日の名前の由来とは何なのでしょうか?
-
-
11月11日は「ポッキーの日」以外にも多くの記念日がある!?記念日一覧をまとめてみた
11月11日と言えば多くの人が「ポッキーの日」と思うかもしれませんが、実はこの日はポッキーの日以
-
-
春の雨は恵みの雨?穀雨の意味や由来について
春になるとだんだん暖かくなってきますが、同時に降水量も梅雨ほどではありませんが若干増えると言われ
-
-
梅雨の由来とは?もともとはカビを意味する「黴雨(ばいう)」だった?
毎年6月頃になると頻繁に雨が降る時期である梅雨がやってきますが、その由来とは何なのでしょう?
-
-
プラハの天文時計の歴史が凄い!?建立して605年経った今も現役で動いている!
10月9日は「プラハの天文時計が建立された日」であります。 Googleのトップ画像に
-
-
6月1日はチューインガムの日!その由来や意味とは?
6月1日はチューインガムの日ですが、なぜこの日なのでしょう? その由来や意味などが気になっ
-
-
6月22日はかにの日!その由来や意味とは?
6月22日はかにの日なのだそうですが、その由来や意味とは何なのでしょう? 気になったの
-
-
2017年こと座流星群の見える方角や時間帯は?次はいつ見れる?
4月になると見ることができる「4月こと座流星群」というのがありますが、2017年は具体的にど